【畳の裏返しができない?】年数によるデメリットとリスクを考えよう!

裏返しで後悔させたくない

あなたの大切な畳、裏返しは考えていますか?💡
畳マン六代目があなたに贈る、畳裏返しの秘密とリスクについての解説記事です。
江戸後期から続く畳屋で一級技能士の私が詳しく説明します。✨
裏返しは節約策として魅力的に思えますが、適切なタイミングが重要で、遅れるとシミや色あせなどのリスクが増大。
この記事を読むことで、裏返しのメリット・デメリットを理解し、最終的には後悔のない畳のメンテナンスを選択してくださいね📚🏠

畳の裏返しのタイミングとリスクを理解しよう

畳の裏返しとは、現在使っている畳表を剥がし、その裏側を再利用することです。
畳そのものを裏返すわけではありませんので注意が必要です。
この手法はコストを抑えるために選択されることが多いですが、タイミングが重要で、何も考えずに行うと後で後悔する可能性があります。
そこで今回は、畳の裏返しのタイミングと、それに伴うリスクについて詳しく解説します。📝✨

畳裏返しのリスク

裏返しには年数制限があると思って欲しい

裏返しを考えるとき、一つ目に考慮すべきポイントは畳の「年数」です。年数が経過しすぎた畳は、裏返しをすると表面にシミなどが出てしまう可能性が高いです。また、思ったように青みが出ないこともあります。💦

裏返し後に出現するシミ

二つ目に留意すべき点は、裏返し後に出現する「シミ」です。
年数が経った畳表を剥がしてみると、シミがあることが多々あります。このシミは、畳表が焼けてきたら目立たなくなるかもしれませんが、それにはかなり長い期間が必要です。
つまり、裏返しをすると長期間シミと付き合わなければならないことを意味します。😓
もちろん年数が短くとも何かをこぼしたりしているとシミが現れますが、年数が経つほどその確率が高いのは当たり前です。

↑表側の画像ですが赤丸の裏側はくっきりと↓

裏返しするなら5年以内がベスト

裏返しを行うなら、理想的には畳が新品から5年以内が最適とされています。
それ以上の年数が経過してしまうと、裏返しした後に「あーこんななら表替えしとけば良かった」と後悔するケースが見受けられます。🔄🕰️

昔は畳の縁が綿の素材しかなく、縁が擦り切れたら裏返しのタイミングとされていました。
しかし、現在は化学繊維が主流となり、畳の縁が強くなったため、裏返しのタイミングを見失いがちです。

畳裏返しの判断は専門家に任せよう

畳の裏返しについては、自己判断で行うよりも専門家の意見を求めることをおすすめします。
一度畳を裏返ししてしまうと、また費用を払って張り替えるしかありません。
ですので、裏返しを検討している方は、是非とも畳屋さんに相談してみてください。
後悔しない選択をするために、プロのアドバイスを活用しましょう!👍🎓

畳の裏返しは経済的な面で魅力的に思えるかもしれませんが、そのリスクもしっかり理解して、適切なタイミングと方法を選びましょう。畳の美しさと快適さは、あなたの生活をより良くするための大切な要素ですから。😊🏠

ここだけでわかる!要約文!

裏返しのデメリットの記事をまとめました
  1. 畳の裏返しとは、現在使っている畳表を剥がし、その裏側を再利用すること。
  2. 畳の裏返しにはタイミングが重要。年数が経過しすぎた畳は裏返しにリスクがある。
  3. 年数が経過した畳を裏返すと、表面にシミが出てしまう可能性が高い。
  4. 裏返した畳は、長期間シミと付き合わなければならない可能性がある。
  5. 理想的には、新品の畳から5年以内に裏返しを行うことがベスト。
  6. 現代の畳は化学繊維が主流で、畳の縁が強くなり、裏返しのタイミングを見失いやすくなっている。
  7. 畳の裏返しを検討している場合は、畳屋さんの意見を求めることをお勧め。
  8. 畳の裏返しは経済的に魅力的だが、リスクも理解して適切なタイミングと方法を選ぶことが重要。

青畳工房はここにあるよ!

佐賀城がある通りを東へ!

佐賀県佐賀市水ヶ江1-13-39(龍谷高校北側)

0120-743-443

青畳工房の置き畳通販サイト

置き畳のことがわかるポータルサイト

新調、表替え、裏返し、張替えからフローリング用置き畳の事は国産のイグサ特化の当店へ
佐賀の畳なら青畳工房へお任せください。

畳替え対応エリア
佐賀市・神埼市大川市

1日お預かり地域
鹿島市小城市嬉野市武雄市鳥栖市吉野ヶ里町白石町江北町多久市柳川市大牟田市筑後市久留米市

枚数や、畳の状態によりお預かり日数が変わることがあります。

この記事を書いた人
畳マン六代目

創業170余年・青畳工房の「畳マン六代目」こと古賀隆夫。
古賀畳工業所から法人化し現在、正式な社名は「株式会社WT」であり、その代表取締役。
1982年生まれの畳製作一級技能士。

佐賀工業高校卒業後、3年間週1回の畳訓練校に通いつつ福岡県の中村製畳店にて弟子として修行。
その後ご縁があり山口県の荒川氏や奈良県の浜田氏など畳製作技術のスペシャリストの方々を師事することで通常業務では知り得ない技術の真髄を学ばせて頂く。

国産畳表を愛し、佐賀県最後のイ草生産者吉丸氏や、熊本県八代市のたくさんのイ草生産者さん達との繋がりを最高の財産だと考えている。

「中国産イ草を使わなければならないのであれば、その仕事はキッパリ断る」がポリシー。

時には伝統的な技術と新しいアイデアを融合し、家族が笑顔でほっとする空間作りを目指しています。

ありがたいことに地元佐賀や福岡のメディア取材多数頂いてます。
STS・NHK・ぶんぶんTV・FBS・FM佐賀・NBC・えびすFM・雑誌新聞等

畳マン六代目をフォローする
よくある質問
佐賀で170余年 青畳工房 畳マン六代目の畳屋 張替え表替えお任せください