こんにちは!畳マン六代目です!
佐賀市内のとある展示場内に製作途中の茶室のモデルルームに畳を納めてきました。
茶室の畳替え
茶室は茶道をやってる方のお宅にはよくあるものなのですが、畳替えのお仕事としては数十件に1件あるかどうかくらいの頻度です。
それでも炉はあるけど最初だけであとはほとんど使ってないというお宅も多いですね。
最終的に塞いでほしい。と言われることもありますが。
炉のある炉畳
お茶室にある畳の1枚には炉があり、炉の部分の畳は縦横1尺4寸をくり抜いたような形になります。
この部分の加工の塩梅が意外と難しく、あまりに寸法きっちりに作っておくと炉の枠(炉縁)の脱着が難しくなることがあります。
ちなみに今回写真を撮り忘れましたが、この炉縁を外し、同じ大きさの畳をはめ込み炉の穴を畳で塞ぐことができます。
台目畳
画像の右上奥に少し長さが短い畳がありますが、
これは通常の茶室の畳の4分の3ほどの長さで
台目畳
と言います。
今回は採寸が少し大変でした
今回の茶室は炉だけではなく床の間から伸びた木の枝のようなものがある部分がありちょっと採寸に苦労しました。
お部屋の四隅が直角で、全ての壁が並行ならば壁からの距離を測って畳も直角に作ればいい話なのでしょうが、畳の部屋でそのように完璧にできてることはどんな腕の大工さんでもあり得ません。
必ず木の曲もあり、角も直角よりわずかに角度が違うものなのです。細かく計算し採寸し、その通りに畳を作ることでようやく綺麗に畳を納めることができます。
コメント