福岡県筑後市で畳を綺麗にするなら

LINE QRコード

LINE公式登録後畳替えで
“有料畳縁が1畳につき1000円引!”

素材・色柄を選べる畳縁。思い切って良いものにしちゃおう。

畳マン六代目とお友達になる

※お問い合わせ・質問だけでも大歓迎

筑後の暮らしに溶け込む、香りある畳を

福岡県筑後市の皆さん、こんにちは。青畳工房の六代目、古賀隆夫です。

青畳工房では、「畳は家の空気を整え、心をやわらげるもの」という考えのもと、
国産い草だけを使い、一枚一枚を丁寧に仕立てています。

筑後市といえば、水と緑が豊かな土地。
その恵みの中で育つ人々の穏やかな暮らしには、い草の香りがよく似合います。
畳の上に座ると、自然と深呼吸したくなる——
そんな“空気のやさしさ”を、畳は静かに生み出してくれるのです。

江戸の技を受け継ぎ、六代目としての誇り

江戸時代後期から続く畳職の家に生まれ、私で六代目になります。
「畳マン六代目」として活動しているのは、
少しでも多くの人に畳の魅力を知ってもらいたいという思いからです。

地域イベントや、動画での発信などを通して、
畳の奥深さや、日本のものづくりの素晴らしさを伝えています。
見た目は少し変わっているかもしれませんが(笑)、
その根っこにあるのは、畳に対する真摯な情熱です。

国家検定「畳製作一級技能士」としての技を磨き続け、
古き良き技法を守りながら、今の暮らしに合う畳を仕立てています。
地元では「畳にうるさい職人」と呼ばれることもありますが、
それこそが、六代にわたる誇りと信念の証です。

筑後市の穏やかな街並みと、豊かな自然。
その中でい草の香りがふっと漂うような、
“心が落ち着く空間”を届けていきたいと思っています。

畳マンの青畳工房は、見積もり無料です!

見積もりは当然無料です。畳のことに一番興味がある時ですから、ぜひお気軽にお見積もりだけでもご依頼ください。

畳表は産地だけではわからない品質の差があります!

青畳工房では中国産の畳表を使いません。
い草は国産でも、さらに同じ農家さんだとしても田んぼの場所でも質が変わります
畳表の製織や仕上げでも。違いがわかりやすいよう見本をラインナップしています。

1日一間。表替えはその日に終わらせます!

青畳工房では表替えなどの張替え工事を1日一間を基本にしています。それはしっかりと手間をかけた畳替えをしたいから。
基本的には朝引き取り夕方納品ですので、そのお部屋で夜寝れないということはありません。

フローリング置き畳や高技術の有職畳も!

技術力が必要なお寺の紋縁畳屋、格式ある有職畳。他県からの要望もあり施工しています。
和室がないお宅にもフローリングに敷く置き畳も販売しています。

佐賀県産い草はがっちりむっちり畳表

青畳工房では佐賀県産い草をメインに使っています。佐賀の土地で育ったい草はがっちりと丈夫に育ちます。
佐賀県産い草の生産者は最後の一件。生産者吉丸さんとタッグで頑張ってます。

フリーダイヤルお問い合わせ先:0120-743-443

畳に対することなら何でも聞いてください。お手入れ方法から張り替えの予約まで。
メールであれば24時間受け付けています。数日中にご返事させていただきます。
フリーダイヤル:0120-743-443

筑後の暮らしに、心地よい畳を。— 青畳工房の想い

福岡県筑後市は、豊かな自然と歴史が息づく町。
畳替えを行う青畳工房としては、心からくつろげる畳の空間を届けたいと考えています。

筑後の暮らしに馴染むのは、やはり本物の畳。
国産の畳表を厳選し、上質ない草を使用することで、自然な香りと風合いを大切に仕上げています。
毎日触れるものだからこそ、肌ざわりの良さや耐久性にもこだわり、長く快適に使える畳を提供します。

畳は、敷くだけで部屋の雰囲気が変わり、空気を整え、暮らしをより豊かにしてくれるもの。
青畳工房は、筑後の皆さんに、そんな畳の魅力をもっと感じてもらいたいと願っています。

筑後市で畳替えをお考えなら、確かな職人技とこだわりの素材で仕上げる青畳工房にお任せください。

 



 


Facebookユーザーからの青畳工房へのコメント