畳の厚みは何cmが一般的?その選び方のメリットとデメリット

 

畳マン六代目
畳マン六代目

どうも、お家の心地よさを一緒に追求する畳マン六代目です!江戸時代から続く畳屋の経験を活かして、今日は畳の厚さについて語ります。
その厚さって、畳の機能や感触、さらには寿命にも影響を及ぼすんですよ。
極薄畳、中厚畳、標準的な厚さの畳…それぞれには適した用途があり、選び方一つで、快適な生活空間が広がります。
我々畳屋の視点から見た畳選びのポイントを解説します。最後まで読んでいただければ、あなたもきっと畳選びのプロに近づけるでしょう!

 

 

畳の厚さについて: 選択のガイドラインと注意点

畳は日本の住空間の特徴的な要素の一つで、その独特の風合いと温かみは何代にもわたり人々を魅了してきました。
しかし、畳の厚さはその機能性に大きな影響を及ぼす重要な要素であり、適切な選択が求められます。

極薄畳: 12mmや15mm

極薄の畳は主に床暖房やフローリング用置き畳として使用されます。
最近では大工工事が楽になる(経費が落とせる)とフローリング材の厚みに合わせて薄い場合が多々見られます。
その特徴として、畳が薄く衝撃吸収性も低いため、硬さが増す傾向にあります。
また、芯材が継続的に圧迫されると、畳がヘタリやすく、張替え・表替えが不可能になるケースもあります。

これらの理由から、床暖房など特別な要件がない限り、より厚みのある畳を選ぶことをお勧めします。

中厚畳: 30mm前後

30mm前後の厚さの畳は、極薄畳よりも長期的に見て張替えが可能な場合が多いです。
しかし、上級品の畳表を使用すると、芯材が畳表の張力に耐え切れず、張り替えなどが困難になることがあります。
そのため、畳にこだわりがある方にとっては、もう少し厚みのある畳を選ぶことが理想的でしょう。

標準的な厚みの畳: 50mm前後

50mm前後の厚さが一般的な畳の厚さです。芯材を2型(畳ボードとフォームの2層)と呼ばれる安価なタイプの建材畳床にしなければ、ほとんどの畳表が使用可能です。
生活環境や家の構造により、畳床に藁を使用することも可能です。

芯材がボードであれば、大体3ミリ刻みで畳床の厚みを調整できます。さらに、芯材にクッションを追加することで、畳の厚みを微調整することも可能です。

番外編: 二畳台

白中紋

住まい以外の用途で使用される特別な畳には、畳の2枚分以上の厚さを持つものも存在します。
これはお寺などで住職が座って使用する礼盤(らいばん)と呼ばれるもので、通常の畳の2枚分以上の厚みがあるため、「二畳台」と総称されることもあります。

ハウスメーカーとのコミュニケーション

最近では、一部のハウスメーカーでは、フローリングの厚みに合わせるために、しっかりとした畳の感触を味わうことができない薄い畳を提供するケースが増えています。
このような状況を避けるためには、畳の厚みや質について十分に確認し、自分の望む畳をしっかりと伝え選ぶことが重要です。

畳の厚みを持たせ、風通しを考慮した構造を持つ畳を選ぶことで、藁の畳を使用することも可能です。さらに、畳表のランクを選ぶことで、本物の畳の感触を体験することができます。

結論

以上のように、畳の厚さはその使用感や寿命、そして見た目に大きく影響します。適切な厚さの畳を選ぶことで、生活空間を快適で実用的なものにすることが可能です。そして何よりも、日本の伝統的な畳の風合いと温もりを十分に味わうことができます。

畳マン六代目
畳マン六代目

畳の厚さは、その使い心地や寿命、そして見た目に大きく影響します。
極薄畳は床暖房やフローリング用置き畳として、中厚畳は長期的に見て張替えが可能な場合、標準的な厚さの畳はほとんどの畳表が使用可能な畳として各々に特性があります。
そして、特殊な畳として、二畳台という特別な畳も存在します。
さらに、ハウスメーカーとのコミュニケーションも重要で、自分の望む畳をしっかりと伝え選ぶことが大切です。
適切な厚さの畳を選ぶことで、生活空間は快適で実用的になり、日本の伝統的な畳の風合いと温もりを十分に味わうことができます。


青畳工房はここにあるよ!


佐賀城がある通りを西へ!
佐賀県佐賀市水ヶ江1-13-39(龍谷高校北側)
0120-743-443 
LINE
置き畳通販サイト

置き畳のことがわかるポータルサイト

新調、表替え、裏返し、畳の床(下地)からフローリング用置き畳の事は国産のイグサ専門で!
佐賀の畳なら青畳工房へお任せください。

よくある質問
佐賀で170余年 青畳工房 畳マン六代目の畳屋

コメント