【畳好きは使うな!】水拭きで掃除できるペット用畳、わんにゃんスマイル畳

畳マン六代目
畳マン六代目

こんにちは、畳マン六代目です。
170年以上の伝統を受け継ぎ、国産の畳表のみを使用した高品質な畳を提供していくことを信念と思いお仕事をさせていただいてます。
今回は、ペットを飼っているご家庭や衛生管理が求められる施設向けに開発された、水拭きで簡単にお手入れできる「わんにゃんスマイル畳」について、徹底的に解説します。
この畳は、従来のい草畳とは異なる特性を持っており、ペットの排泄物の拭き取りが容易で、常に清潔な状態を保つことができます。
一方、伝統的な畳の風合いや暖かさを重視する方には物足りなさがあるかもしれません。
用途や生活環境に合わせた畳選びの参考に、ぜひご覧ください。


わんにゃんスマイル畳とは?

「わんにゃんスマイル畳」は、ペット対応を重視して開発された新しいタイプの畳です。
・✅ 水を吸わない素材:従来のい草畳と異なり、畳表に樹脂素材を使用。
これにより、水や汚れを吸い込まず、水拭きで簡単に掃除できる。
・✅ 衛生管理に優れる:ペットのおしっこやうんちが付着しても、すぐに拭き取れるため、清潔な状態を長く維持できる。
・✅ デザインの多様性:木目風や模様を施したデザインがあり、ベージュ、茶色、グリーンなど豊富なカラーバリエーションで、インテリアに合わせた選択が可能。

ペット対応畳

ペット対応畳の概念とその背景

ペットを飼っている家庭では、従来の国産い草畳は、以下の問題点が挙げられます。

・✅ 水分や汚れの吸収:い草は水分を吸収しやすく、ペットの排泄物が染み込み、カビや臭いの原因になりがち。
・✅ 掃除の手間がかかる:排泄物が染み込むと、通常の掃除機やほうきだけでは取り切れず、ひどい場合は張替えとなる。

わんにゃんスマイル畳は、これらの問題を解決するために、水分を吸収しない構造を採用。ペットオーナーや衛生管理が厳しい施設にとって、大きなメリットとなります。


わんにゃんスマイル畳の特性

水を吸わない特性とその理由

わんにゃんスマイル畳は、柔道畳と同じ樹脂素材を利用して作られており、以下のような特性があります。

・✅ 水拭きで簡単クリーニング
 - 汚れが表面にとどまるため、濡れた布やモップでさっと拭くだけで除去でき、掃除が楽。

・✅ 防汚性と耐久性
 - 物理的な摩耗やペットの動きにも強く、長期間にわたって清潔さを保つ。

色合いとデザインの多様性

わんにゃんスマイル畳は、以下の魅力も兼ね備えています。

・✅ 豊富なカラーバリエーション
 - ベージュ、茶色、グリーンなど、和室の雰囲気に合わせやすいカラー展開。
・✅ 木目風や独自の模様
 - インテリア性が高く、おしゃれな和空間を演出。
・✅ 柔道畳との比較
 - 現在の柔道畳も同じような素材で。水を吸わない性質がありますが、わんにゃんスマイル畳は、より洗練されたデザインと調和が特徴です。


わんにゃんスマイル畳のメリットとデメリット

メリット:耐久性と防汚性に優れる

・✅ 掃除が楽
 - 水拭きだけで簡単に汚れを落とせ、清掃の手間を大幅に削減。
・✅ 高い防汚性
 - 汚れが内部に染み込みにくく、常に衛生的な状態を維持。
・✅ 耐久性の向上
 - 摩耗に強いため、ペットの活発な動きにも耐え、長期間使用できる。

デメリット:空気を含まない性質の影響

・✅ 冬場の冷たさ
 - 樹脂素材のため、冬には従来のい草畳のような暖かみが感じられず、冷たく感じる可能性がある ❄️
・✅ 夏場の表面変化
 - 直射日光により、表面が熱で変形し、波打つことがある 🌞
・✅ 伝統的な畳の風合いが不足
 - い草の独特な香りや柔らかさ、調湿効果などが欠け、畳好きの方には物足りなく感じられることも。


だれにとって最適なのか?

畳好きな方にはオススメしづらい

・✅ 伝統的な和室の風合いを求める方
 - 畳の温かみや、手触り、自然な香りを重視するなら、従来の国産い草畳のほうが適している。
 - わんにゃんスマイル畳は、冷たさや硬さが気になるため、好みが分かれる。

ペットオーナーや衛生管理が求められる施設に最適

・✅ ペットを飼っている家庭
 - ペットの排泄物があっても、水拭きで即除去でき、衛生面で非常に安心。
・✅ 保育園、幼稚園、介護施設、病院など
 - 衛生管理が最優先される環境では、掃除のしやすさと防汚性が大きなメリットとなる。
・✅ 商業施設や多人数が利用するスペース
 - 常に清潔な環境を維持するために、機能性重視の畳として採用されるケースが多い。


まとめと畳マン六代目からのメッセージ

畳選びは、住む人のライフスタイルや用途に大きく影響する重要な決断です。
「わんにゃんスマイル畳」は、ペットオーナーや衛生管理を重視する施設にとって、掃除の手間を大幅に軽減し、常に清潔な状態を保つための優れた選択肢となります。一方で、伝統的な畳の温かみや柔らかさを求める方には、従来の国産い草畳のほうが魅力的かもしれません。

・✅ 用途や好みをしっかり考えて選ぶことが大切
・✅ 現物を直接確認し、触れてみることが賢明
・✅ 信頼できる畳の専門家に相談することで、最適な選択ができる

畳は、単なる床材ではなく、和の空間を彩る大切な要素です。あなたのライフスタイルに合わせた畳選びを通じて、快適で安心な暮らしを実現してください。
何かご不明な点があれば、どうぞお気軽に畳マン六代目(青畳工房)までお問い合わせください。皆様の理想の和空間づくりを、誇りを持ってサポートいたします!

傷や耐久性で特化しているのはこちらのリフェイス畳!

青畳工房はここにあるよ!

佐賀城がある通りを東へ!

佐賀県佐賀市水ヶ江1-13-39(龍谷高校北側)

0120-743-443

青畳工房の置き畳通販サイト

置き畳のことがわかるポータルサイト

新調、表替え、裏返し、張替えからフローリング用置き畳の事は国産のイグサ特化の当店へ
佐賀の畳なら青畳工房へお任せください。

畳替え対応エリア
佐賀市・神埼市大川市

1日お預かり地域
鹿島市小城市嬉野市武雄市鳥栖市吉野ヶ里町白石町江北町多久市柳川市大牟田市筑後市久留米市

枚数や、畳の状態によりお預かり日数が変わることがあります。

この記事を書いた人
畳マン六代目

創業170余年・青畳工房の「畳マン六代目」こと古賀隆夫。
古賀畳工業所から法人化し現在、正式な社名は「株式会社WT」であり、その代表取締役。
1982年生まれの畳製作一級技能士。

佐賀工業高校卒業後、3年間週1回の畳訓練校に通いつつ福岡県の中村製畳店にて弟子として修行。
その後ご縁があり山口県の荒川氏や奈良県の浜田氏など畳製作技術のスペシャリストの方々を師事することで通常業務では知り得ない技術の真髄を学ばせて頂く。

国産畳表を愛し、佐賀県最後のイ草生産者吉丸氏や、熊本県八代市のたくさんのイ草生産者さん達との繋がりを最高の財産だと考えている。

「中国産イ草を使わなければならないのであれば、その仕事はキッパリ断る」がポリシー。

時には伝統的な技術と新しいアイデアを融合し、家族が笑顔でほっとする空間作りを目指しています。

ありがたいことに地元佐賀や福岡のメディア取材多数頂いてます。
STS・NHK・ぶんぶんTV・FBS・FM佐賀・NBC・えびすFM・雑誌新聞等

畳マン六代目をフォローする
主役?畳表
佐賀で170余年 青畳工房 畳マン六代目の畳屋 張替え表替えお任せください