筑紫野市の皆さん、畳マン六代目です。
青畳工房の古賀隆夫と申します。
佐賀で代々畳づくりを受け継ぎ、私で六代目になります。
長い年月の中で培ってきた技と経験をもとに、今の暮らしに合った畳を一枚一枚丁寧に仕上げています。
この被り物姿で活動しているのは、畳をもっと身近に感じてほしいという想いからです。
筑紫野市の皆さんにも、国産い草ならではの香りと、職人の手仕事による柔らかな足ざわりを感じていただけたら嬉しいです。
畳の張り替えは、一つひとつの工程を丁寧に積み上げて。
作業は畳をお預かりした時点から始まり、細部まで入念に確認します。
畳床のわずかな凹凸や隙間を見逃さず、古い糸やホコリを丁寧に取り除く。
こうした見えない部分の下準備こそが、仕上がりの美しさと長持ちする畳を支える大切な要です。
畳床のわずかな凹凸や隙間を見逃さず、古い糸やホコリを丁寧に取り除く。
こうした見えない部分の下準備こそが、仕上がりの美しさと長持ちする畳を支える大切な要です。
「こんな畳を作ってみたい」
その想いをぜひ聞かせてください。
個性的なデザインや他にはない空間づくりなど、ちょっと変わったご相談も大歓迎です。
自由な発想と確かな職人技で、お客様のイメージを丁寧にかたちにしていきます。
世界に一つだけの畳空間を、一緒に創り上げましょう。
個性的なデザインや他にはない空間づくりなど、ちょっと変わったご相談も大歓迎です。
自由な発想と確かな職人技で、お客様のイメージを丁寧にかたちにしていきます。
世界に一つだけの畳空間を、一緒に創り上げましょう。
畳を選ぶ時間も、大切な楽しみのひとつです。
青畳工房では、お見積もり時に実物の見本を見ながらお選びいただけます。
畳表や畳縁のラインナップは幅広く、それぞれの素材感や色合い、耐久性についても丁寧にご説明します。
触れて確かめながら、納得の一枚を選ぶ時間をゆっくり楽しんでいただけます。。
畳表や畳縁のラインナップは幅広く、それぞれの素材感や色合い、耐久性についても丁寧にご説明します。
触れて確かめながら、納得の一枚を選ぶ時間をゆっくり楽しんでいただけます。。
朝お預かりして、夕方には見違えるほどきれいなお部屋へ

青畳工房では、1日1部屋を基本に作業しています。
それは、一つひとつの畳にしっかりと手をかけ、納得のいく仕上がりを届けたいからです。
急げば数倍の件数をこなせるかもしれませんが、心を込めた仕事は時間を惜しまずに行いたいのです。
それは、一つひとつの畳にしっかりと手をかけ、納得のいく仕上がりを届けたいからです。
急げば数倍の件数をこなせるかもしれませんが、心を込めた仕事は時間を惜しまずに行いたいのです。
難易度の高い畳仕事も、美しく仕上げます。

特にお寺や神社などに使われる有職畳は、細部まで正確さが求められる繊細な仕事です。
中途半端な処理やごまかしは一切せず、古来から受け継がれてきた技法で、正統な仕立てを当たり前のように行っています。
中途半端な処理やごまかしは一切せず、古来から受け継がれてきた技法で、正統な仕立てを当たり前のように行っています。
い草は、農家さんの手で丁寧に育てられ、織り上げられています。

苗づくりから収穫、乾燥、畳表として仕上げるまで——すべてに生産者の技と経験が詰まっています。
どんな環境で育て、どのように織り、どんな仕上げを施すかによって、畳表の質感や香り、耐久性までもが変わります。
まさに「畳の原点」は、い草を育てる農家さんの手の中にあるのです。
どんな環境で育て、どのように織り、どんな仕上げを施すかによって、畳表の質感や香り、耐久性までもが変わります。
まさに「畳の原点」は、い草を育てる農家さんの手の中にあるのです。
通話料無料!:0120-743-443

ゆたかな自然とともに、筑紫野に息づく畳のやすらぎ
福岡県筑紫野市――天拝山のふもとに広がる穏やかなまち。
古くから人の往来が盛んで、今も暮らしやすさと自然の豊かさが共存しています。
そんな筑紫野の住まいにふさわしいのは、香りと温もりを届ける畳の空間です。
青畳工房では、この地の風土に合わせた丁寧な畳替えを行っています。
使うのは、国産い草を厳選した確かな畳表。
六代目の職人が一枚ごとに手をかけ、自然素材がもつ心地よさを最大限に引き出します。
畳を新しくすることで、部屋の空気がやわらかくなり、深呼吸したくなるような落ち着きが生まれます。
畳は、四季の移ろいとともに暮らす日本の心。
筑紫野市で畳替えをお考えの方は、伝統の技と国産素材にこだわる青畳工房にお任せください。
住まいに“やすらぎの時間”を取り戻すお手伝いをいたします。