早良区で、心地よさと美しさを紡ぐ畳を
福岡市早良区の皆さん、こんにちは。畳マン六代目です。
青畳工房の古賀隆夫と申します。
佐賀の地で江戸時代から続く畳づくりを受け継ぎ、私で六代目になります。
い草の香りに包まれた「日本の心」を、今の暮らしに自然に溶け込む形でお届けしています。
早良区は、福岡市中心部の便利さと、脊振山系の自然が共存するまち。
そんな風土のように、伝統と現代が調和する畳空間を一枚一枚丁寧に仕立てています。
見えない工程こそ、畳の命
畳の張替えは、表面を新しくするだけではありません。
お預かりした時点から、職人の目と手が働きます。
畳床の歪みや凹凸を確かめ、古い糸やホコリを丹念に取り除く。
この地道な工程こそが、仕上がりの精度と持ちの良さを決める“見えない職人技”です。
新しい香りの奥に、確かな手仕事が息づいています。
お預かりした時点から、職人の目と手が働きます。
畳床の歪みや凹凸を確かめ、古い糸やホコリを丹念に取り除く。
この地道な工程こそが、仕上がりの精度と持ちの良さを決める“見えない職人技”です。
新しい香りの奥に、確かな手仕事が息づいています。
世界に一つの畳空間を、自由な発想で
「こんな畳、見たことない」
そんな声が生まれる畳づくりがしたい。
伝統的な和の表情を大切にしながら、カラー畳やモダン乱敷きなど、現代的なデザインにも柔軟に対応しています。
暮らしのスタイルに合わせて、世界に一つの畳空間を形にします。
そんな声が生まれる畳づくりがしたい。
伝統的な和の表情を大切にしながら、カラー畳やモダン乱敷きなど、現代的なデザインにも柔軟に対応しています。
暮らしのスタイルに合わせて、世界に一つの畳空間を形にします。
手に触れ、確かめながら選ぶ喜び
青畳工房では、お見積もりの際に実物サンプルをご覧いただけます。
畳表・畳縁の種類は豊富で、手触り・色合い・耐久性を実際に比較しながらお選びいただけます。
職人が素材の特徴を丁寧に説明し、最適な一枚をご提案します。
畳を選ぶ時間そのものが、心地よい体験になるよう心がけています。
畳表・畳縁の種類は豊富で、手触り・色合い・耐久性を実際に比較しながらお選びいただけます。
職人が素材の特徴を丁寧に説明し、最適な一枚をご提案します。
畳を選ぶ時間そのものが、心地よい体験になるよう心がけています。
一枚一枚、心を込めて仕立てる

青畳工房では、1日1部屋を基本とした作業体制を取っています。
急いで仕上げることよりも、細部にまで神経を使い、確かな品質を守ることを大切にしています。
遠方の方には数日お預かりしての対応となりますが、
その分、状態を見極め、誇れる仕上がりでお返ししています。
急いで仕上げることよりも、細部にまで神経を使い、確かな品質を守ることを大切にしています。
遠方の方には数日お預かりしての対応となりますが、
その分、状態を見極め、誇れる仕上がりでお返ししています。
有職畳も、古式のままに美しく

お寺や神社などで用いられる有職畳は、寸法も模様も正確さが命。
青畳工房では、古来の製法を忠実に守りながら、細部にまで魂を込めて仕立てています。
ごまかしのない仕事で、格式ある畳の美をそのままに再現します。
青畳工房では、古来の製法を忠実に守りながら、細部にまで魂を込めて仕立てています。
ごまかしのない仕事で、格式ある畳の美をそのままに再現します。
畳の原点は、い草を育てる手の中に

い草は、農家さんの経験と情熱で育まれます。
苗づくりから収穫、乾燥、そして織り上げまで——その一つひとつの工程に技が宿ります。
育て方や織り方の違いが、香り・色味・強度にまで影響します。
畳の美しさは、生産者の手仕事から始まっているのです。
苗づくりから収穫、乾燥、そして織り上げまで——その一つひとつの工程に技が宿ります。
育て方や織り方の違いが、香り・色味・強度にまで影響します。
畳の美しさは、生産者の手仕事から始まっているのです。
通話料無料!:0120-743-443

都会の静けさに寄り添う、早良の畳時間
福岡市早良区――百道や西新の街並み、脊振山の緑、どちらも身近にある魅力あふれる地域です。
都市の便利さと自然の穏やかさが共存する暮らしには、心をほどく畳の空間がよく似合います。
青畳工房では、そんな早良のまちに調和する上質な畳替えを行っています。
扱うのは、厳選された国産い草を使った畳表。
六代目の職人が一枚一枚を丁寧に仕上げ、香り・質感・美しさを最大限に引き出します。
畳を新しくすると、部屋の空気がやさしく変わり、深呼吸したくなるような清々しさが生まれます。
畳は、時の流れを静かに受け止める日本の床。
早良区で畳替えをお考えの方は、伝統の技と確かな品質で暮らしに寄り添う青畳工房にお任せください。
和のやすらぎが、日常の中に静かに息づきます。