みやま市で、暮らしに馴染む心地よい畳を
福岡県みやま市の皆さん、こんにちは。畳マン六代目です。
そして畳マンの中の人、青畳工房の古賀隆夫と申します。
佐賀で生まれ育ち、六代にわたり畳づくりを受け継いできました。
い草の香りやぬくもりを通して、暮らしにやすらぎを届けることを大切にしています。
自然豊かで穏やかなまち・みやま市。
日々の暮らしに寄り添う畳は、どこか懐かしく、家族の時間を包み込む存在です。
その空間をもっと心地よくするために、一枚一枚丁寧に仕立てています。
見えない部分ほど丁寧に仕上げる
お預かりした瞬間から、畳床の状態を細かく確認し、わずかな歪みや隙間を整えます。
古い糸や汚れを丁寧に取り除き、まっすぐで美しい畳へ。
見えない部分まで手をかけることで、仕上がりと持ちが大きく変わります。
みやまの暮らしに似合う一枚を
そんな思いを形にするのが、青畳工房の役目です。
伝統的な畳はもちろん、洋室にも合うモダンなカラー畳や縁なし畳なども対応可能。
みやまの住まいに自然に溶け込む一枚を、一緒に選びましょう。
実際に見て、触れて、納得して選ぶ
お見積もりの際には、実物の見本を手に取ってご覧いただけます。
素材ごとの香りや質感、畳縁の色合いを確かめながらお選びいただけます。
それぞれの特徴を丁寧に説明し、納得のいく選択をお手伝いします。
丁寧な仕上げのために、時間を惜しまない

青畳工房では、1日に1部屋を基本に作業を行っています。
遠方のお客様には数日お預かりする場合もありますが、
その分、状態を見極めながら一枚一枚を丁寧に整えます。
早さよりも「確かな品質」にこだわることが、職人としての誇りです。
格式ある畳も、確かな技で

神社やお寺で使われる有職畳など、精密な仕立てもお任せください。
伝統の技法を守りながら、寸法・文様ともに正確に再現。
ごまかしのない仕事で、格式と美しさを兼ね備えた畳を仕上げます。
畳の原点は、い草を育てる人の手に

い草は、熟練の農家さんが苗から丹精込めて育て上げる植物です。
収穫・乾燥・織り上げまで、その全工程に職人の技と感覚が息づいています。
育て方や仕上げ方の違いが、香りや色合い、耐久性にまで影響します。
畳の美しさは、い草を育てる人々の手の中に宿っています。
通話料無料!:0120-743-443

自然と暮らす、みやまの畳時間
福岡県みやま市――山々と田園が広がり、有明海の風も感じられる、自然あふれるまちです。
この土地に根ざした暮らしには、土と風を感じる畳の空間がぴったりです。
青畳工房は、みやまの風土を大切にしながら、一枚一枚に思いを込めて畳替えをお届けします。
扱うのは、国産い草を使った確かな畳表。
六代目の職人が丁寧に仕立て、い草本来の香りと風合いを最大限に引き出します。
畳を替えた瞬間、部屋にゆるやかな調和が生まれ、光と共に空気が澄んでいきます。
みやま市は、農業が盛んな地域です。セロリやみかんなどの特産品が育つまちであり、自然を暮らしに取り入れる人が多く住んでいます。
そんな地元の息吹と共鳴するように、畳は季節や風の移ろいを優しく受け止めてくれます。
みやま市で畳替えをお考えなら、伝統技と国産素材にこだわる青畳工房にご相談ください。
暮らしに“やすらぎ”と“自然の温度”を添える畳を、心を込めてお届けします。