
鹿島市で畳替えを頼むなら青畳工房
鹿島の風と土に馴染む、香り高い畳
佐賀県鹿島市の皆さん、こんにちは。青畳工房の六代目、古賀隆夫です。
青畳工房では、「畳は家の空気と人の心を整えるもの」という考えのもと、
国産い草にこだわり、一枚一枚を丁寧に仕立てています。
祐徳稲荷神社の静けさ、有明海の穏やかな潮風、
そして田園に漂うい草の香り——。
鹿島の風景には、自然と畳の香りが重なります。
畳に腰を下ろし、深く息を吸い込むと、
その香りが心の奥まで届き、静かに整えてくれる。
それこそが、六代にわたって受け継いできた“暮らしのやすらぎ”です。
江戸から続く手仕事を継ぐ、六代目の信念
江戸時代後期から続く畳職の家に生まれ、私で六代目になります。
「畳マン六代目」として活動しているのは、
畳の魅力をもっと身近に感じてもらいたいという思いからです。
地域のイベントや動画配信などを通して、
畳の奥深さや、職人の仕事の真面目さを発信しています。
少し変わった姿で動いていますが、それは“畳を知るきっかけ”のため。
見た目の派手さではなく、
一針ずつ糸を通すその手の中に、職人のすべてを込めています。
国家検定「畳製作一級技能士」としての技術を磨き続け、
古来からの手仕事の精神を守りながら、現代の暮らしに馴染む畳を仕立てています。
地元では「畳にうるさい」と言われますが、
それは六代にわたる誇りと、ものづくりへのまっすぐな信念の証です。
鹿島市の豊かな自然と、あたたかな人の暮らし。
その中に静かに香る畳を——。
今日も一枚ずつ、心を込めて仕立てています
お見積もりのご依頼はいつでもどうぞ!
見積もりは当然無料です。現場仕事などで電話に出れない時も多々ありますが、お気軽にお問い合わせください。
国産の畳表しか使わないポリシー!
青畳工房では中国産のイグサ畳表は頼まれても使いません。。
くしゃみが止まらなかったり、手が荒れたり。それを自身が体験したからこそ。
全てがそうではないでしょうが畳マンはお勧めいたしません。
全てがそうではないでしょうが畳マンはお勧めいたしません。
畳替えの日程を決め1日1部屋をしっかりと!

畳マンは1日一間の表替えがモットーです。それはきちんと手間をかけて補修ををしたいから。
朝お預かりして夕方納品ですので、そのお部屋で夜に布団が敷けないということはありません。
こんなとこにこんな形の畳も敷けないかな?

通常畳を敷かないような部分にも挑戦してみませんか?
面白い仕事が大好きな畳マン。職人魂に火がつきます!
い草は生産者のことから語れます。

当店が使うい草畳表はい草の生産者さん達の人間性からわかっています。
どんな人がどんな気持ちで育てたイ草なのか興味のある方はぜひお聞きください。
フリーダイヤルお問い合わせ先:0120-743-443

佐賀県鹿島市——祐徳稲荷神社や有明海の干潟で知られるこの町には、豊かな自然と歴史が息づいています。
そんな鹿島の暮らしにふさわしい、心地よい畳空間をお届けするため、青畳工房はこだわりの畳替えを行っています。
青畳工房が扱うのは、国産の畳表を使用した本物の畳。
畳マン六代目が一枚一枚丁寧に仕上げ、畳本来の香りや肌触りを最大限に引き出します。
畳替えをすることで、部屋の空気が一新され、くつろぎの時間がより豊かになるはずです。
畳の心地よさを、もっと暮らしの中に。
鹿島市で畳替えをお考えなら、六代続く職人の技と品質にこだわる青畳工房にお任せください。
Facebookユーザーからの青畳工房へのコメント
