
神埼郡吉野ヶ里町の畳替えはお任せくさだい
吉野ヶ里の豊かな暮らしに寄り添う畳を
神埼郡吉野ヶ里町の皆さん、こんにちは。青畳工房の六代目、古賀隆夫です。
青畳工房では、「畳は暮らしの呼吸を整えるもの」という考えのもと、
国産い草にこだわり、一枚一枚の仕立てを丁寧に行っています。
吉野ヶ里町といえば、古代の息吹が残る歴史の地。
その豊かな自然と穏やかな時間の流れの中で、
畳の香りと柔らかさは、人の心にやさしく寄り添います。
い草の香りがふっと漂うだけで、
家の中の空気が整い、気持ちまで落ち着いていく——
そんな“静かな安らぎ”を、畳は届けてくれます。
六代目として受け継ぐ、江戸からの技と誇り
江戸時代後期から続く畳職の家に生まれ、私で六代目になります。
「畳マン六代目」として活動しているのは、
畳の魅力をもっと身近に、そして楽しく感じてもらいたいからです。
地域のイベントや動画配信などを通じて、
畳の奥深さや、職人の仕事の美しさを伝える活動を続けています。
この少し変わった姿も、畳を話題にしてもらうための工夫のひとつ。
“きっかけ”があれば、畳の良さは必ず伝わると信じています。
国家検定「畳製作一級技能士」としての技術を磨き続け、
古き良き手仕事の精神を守りながら、現代の住まいに合う畳を仕立てています。
地元では「畳にうるさい」と言われることもありますが、
それは六代にわたって培ってきた誇りと責任の証です。
吉野ヶ里の穏やかな風景と、どこか懐かしい人の営み。
その中にやわらかく馴染む畳を——
今日も一枚ずつ、心を込めて仕立てています。
お見積もりのご依頼はいつでもどうぞ!
見積もりは当然無料です。現場仕事などで電話に出れない時も多々ありますが、お気軽にお問い合わせください。
国産の畳表しか使わないポリシー!
青畳工房では中国産のイグサ畳表は頼まれても使いません。
くしゃみが止まらなかったり、手が荒れたり。それを自身が体験したからこそ。
全てがそうではないでしょうが畳マンはお勧めいたしません。
全てがそうではないでしょうが畳マンはお勧めいたしません。
畳替えの日程を決め1日1部屋をしっかりと!

畳マンは1日一間の表替えがモットーです。それはきちんと手間をかけて補修ををしたいから。
距離や枚数により1日お預かりすることもございますが、丁寧に手間をかけさせてください。
こんなとこにこんな形の畳も敷けないかな?

通常畳を敷かないような部分にも挑戦してみませんか?
面白い仕事が大好きな畳マン。職人魂に火がつきます!
い草は生産者のことから語れます。

当店が使うい草畳表はい草の生産者さん達の人間性からわかっています。
どんな人がどんな気持ちで育てたイ草なのか興味のある方はぜひお聞きください。
フリーダイヤルお問い合わせ先:0120-743-443

佐賀県神埼郡吉野ヶ里町——弥生時代の遺跡が残るこの地には、古くから受け継がれる日本の暮らしがあります。
その一端を担う畳も、時を超えて人々の暮らしに寄り添い続けてきました。
青畳工房は、そんな吉野ヶ里の風土に合う、本物の畳をお届けします。
私たちが使用するのは、国産の畳表。職人の手仕事で仕上げた畳は、自然の香りと温もりを持ち、住まいにやすらぎをもたらします。
畳替えは、単に床を新しくするだけではなく、家の空気を変え、心地よい空間を生み出すもの。
歴史が紡ぐ暮らしに、新たな畳の息吹を。
吉野ヶ里町で畳替えをお考えなら、六代続く職人技と確かな品質の青畳工房にお任せください。
Facebookユーザーからの青畳工房へのコメント
