畳替え工事料金

知ってますか?畳表には品質の差があります!

畳表には、実ははっきりとした「品質の差」があります。
それは見た目の美しさだけでなく、触り心地や耐久性にも大きく影響します。
そのため畳替えを検討される際には、必ず実物の見本を見て・触れて・説明を受けることをおすすめしています。

「素人には違いなんてわからないのでは?」
そうおっしゃる方も多いのですが、実際に見比べて触れていただくと、
ほとんどの方が 「これは全然違う!」 と驚かれます。

↑上級品
↓普及品

たとえば、上級品と普及品の畳表を比べてみると、色・ツヤ・織りの密度まで一目瞭然。
実際に見て触っていただければ、きっとその違いを体感していただけます。

青畳工房では中国産畳表を一切使用いたしません。

⚠️ 中国産い草・畳表は一切使用しておりません。
使用するのはすべて、佐賀の吉丸氏・熊本の信頼できる生産者の方々が育てた国産い草です。

江戸時代後期から六代続く畳屋として、
見た目だけではわからない“畳の本質”をずっと大切にしてきました。

香り、肌ざわり、耐久性、そして何より、
赤ちゃんが寝ころんでも安心できるという信頼感。

それを守るために、価格よりも「安心」と「品質」を選んでいます。

安さのために、い草の産地や目利きを妥協することはありません。
本当に良い畳を求める方へ、胸を張ってお届けしています。

新畳とは

新畳とは畳床(芯材)畳表、畳ヘリを全て新品にて作ることです。
シロアリなどの食害、湿気などによる腐れ、経年劣化によるヘタリなど、芯材の補修では対応できない場合などは新畳入れ替え工事となります。

青畳工房では、細かい部屋の曲がりや、凹凸などを見流さないよう細かい技術を用いて完全オーダーメイドの畳を製作いたします。

※事前にお部屋の細かい採寸が必要になります。

古い畳との入れ替えの際は古畳の処分料が発生いたします。

表替えとは

表替えは畳床(芯材)は再利用し、既存の畳表と畳縁を新しく交換する作業になります。

隙間や畳床の凹凸などの補修を行いながらの張り替え作業になります。
表替えは実は綺麗に仕上げようとすれば新畳を製作することよりもより細かい技術が必要です。
青畳工房では手間を惜しまず、時間をかけて表替え(張り替え)を行います。

裏返しとは

裏返しは既存の畳表を一旦剥がしひっくり返して再び縫い付ける作業になります。

※状態によって裏返しできない場合も多々有ります。


1畳あたりの縁あり畳替え価格表 (当店は国産しか使いません)

畳の価格は、使われる畳表の質と、それに応じた施工技術、さらに選ばれる畳縁の種類によっても変わります。

青畳工房では、すべて国産畳表を使用し、1日1部屋の施工でしっかりと手をかけます。
お客様の用途やこだわりに合わせて選べるよう、幅広い価格帯をご用意しています。

畳表の「色・ツヤ」「織りの密度」「耐久性」――
同じ“畳”に見えても、その違いは実際に手に取ってみると歴然です。

そして、畳縁もまた大切な要素です。
無料サービスの畳縁もご用意していますが、その他の畳縁を選ばれる場合には追加費用が発生します。
畳縁によってお部屋の雰囲気は大きく変わりますので、価格だけでなく仕上がりの美しさも踏まえてご提案しています。

ご相談いただいた際には、見本を持ってご自宅へお伺いし、
実際に見て触って、畳表や畳縁を比較しながらお選びいただけます。
ご希望や暮らし方を伺いながら、それぞれの特徴を丁寧にご説明いたしますので、
初めての方も安心してご相談ください。

そして、最終的に価格と品質を選ぶのはお客様ご自身です。
「納得して選びたい」という方のために、誠実な提案を大切にしています。

🔹 お見積もり価格について

畳の価格は、

  • 畳表(い草)の品質や希少性
  • 畳縁の種類
  • 畳床の状態
  • 施工の難易度
    これらを総合的に踏まえてお見積もりを算出いたします。

🔹 目安価格

種類価格帯(1畳あたり)
表替え9,000円(税込9,900円)〜
新畳19,000円(税込20,900円)〜

※ 実際に多く選ばれているのは 表替えで2万円前後 のプランです。
※ 畳縁にこだわりを持たれる方は、1畳あたり500円〜数千円程度の追加となる場合があります。


🔹 よくあるご質問

  • Q. なぜ価格に幅があるのですか?
    A. 畳表の品質や希少性にて費用が変動するためです。
  • Q. 畳縁は選べますか?
    A. はい。無料サービスの畳縁をご用意しているほか、柄物や高級縁も豊富に取り揃えています。仕上がりの雰囲気にこだわりたい方には有料縁をご提案しています。
  • Q. どの価格帯を選ぶ方が多いですか?
    A. 最も多いのは見た目や品質もバランスがよく安心感のある「表替えで2万円前後」です。
    耐久性や見た目にこだわる方は、より上のランクを選ばれます。

「良いものを長く使いたい」
「家族が直接触れるものだから、安心なものを」

そう考える方に、青畳工房の畳は選ばれています。

価格帯が幅広いのは、畳表の質や用途に応じて、
材料の希少性はもちろん、必要な技術や手間も変わってくるからです。

実物見本を持ってお伺いし、
それぞれの特徴を、わかりやすく丁寧にご説明しています。

お支払いは、下記の方法からお選びいただけます:

  • 現金払い
  • クレジットカード(分割もOK)
  • PayPay
  • 楽天ペイ(RPay)

※キャッシュレス決済は、チャージや設定が必要な場合があります。事前のご確認をおすすめしています。

畳表の選び方を動画で伝えています。(リンク先ボリューム注意)

佐賀県産の畳表があるのをご存知でしょうか?

赤ちゃんが舐めても安心

吉丸氏は、佐賀県で残る最後の畳表生産者です。
吉丸氏が手塩にかけて育てたい草から織られた畳表を、佐賀に住む皆様にぜひ使っていただきたいです。
そこで誕生した青畳工房オリジナルブランド『葉隠畳』は、粘りが強く耐久性に優れた丈夫な仕上。

日々の暮らしで風合いが深まり、赤ちゃんや家族が集う空間にも安心してお使いいただけます。

お問い合わせ