【家具の移動しないとダメ?】表替えや交換でタンスは動かしてもらえるの?

和室の畳替えにおける家具移動について

家具があってもなんとかなる!

こんにちは、畳マン六代目です!💪

畳の表替えを考えているけど、「家具の移動が大変そうで手が出せない…」なんて思っていませんか?
そんなお悩み、青畳工房がすっきり解決します!
江戸後期から続く畳屋の六代目として、一級技能士の確かな技術と知識で、あなたの畳替えを全力でサポートします。

「家具移動が心配?」もうそれは過去の話。今や畳屋さんが家具の移動をお手伝いするのが常識です。でも、知っておいて欲しいポイントもあるんです😉
この記事では、畳替え時の家具移動に関する疑問や不安を徹底的に解消します。

さらに、家具の移動が難しい方でも安心して畳替えを進められるヒントをお伝えします。
この記事を最後まで読むことで、畳替えが楽しみで仕方なくなるかも…!😊

さあ、あなたも畳替えの新しい一歩を踏み出してみませんか?
青畳工房と一緒に、快適な暮らしを手に入れましょう!

家具の存在が畳替えに影響するのか?

「家具の存在が畳替えに影響を及ぼすのか?」という質問はよく受けます。
特に、大きな家具の移動に関する大変さから、畳の表替えを躊躇している方々がたくさんいらっしゃいます。
そのような方々に対して、無理をする必要はないと安心していただきたいです😉
この問いは、ご高齢の方から特に多く聞かれます。

本棚や箪笥、テレビ、あるいは場合によってはアップライトピアノなど、大きな家具の移動は確かに大変です。
それらの家具が重たくて大きいため、特に体力に自信がない方や高齢者にとっては困難であることが多いです。
さらに、それらの家具を動かす際には腰を痛めるなどの怪我のリスクも伴います。
そのため、このような作業をためらうことは当たり前のことです。

昔の畳替えの時はどうだった?

一昔前は、家具の移動や畳の掃除など、畳替えの準備はお客さんが事前にやっていました。
そのため、こうした作業が大変であるという記憶が、今でも畳替えを行うのをためらってしまう理由になっているかもしれません。

畳替えを行う期間の間が長いと、その記憶はより強くなります。20年、30年といった長いスパンで畳替えをする場合、その困難な作業の記憶だけが鮮明に思い出されるのでしょうね。

現在の家具の移動は?

今日では、ほとんどの畳屋は家具の移動を無料でやっています。🙌
しかし、畳屋さん自身が高齢である場合、お手伝いが必要な場合もあります。
そのため、問い合わせの際に家具移動の件についてきちんと尋ねることをお勧めします。

家具の移動に関する注意点

畳屋さんが家具を動かすのは畳替えのためだけです。
1階の家具を2階に移動させて欲しいなどは畳屋さんの領分ではありません。
畳屋さんは引っ越し屋さんではありませんので壁を傷つけたり、仕事以外のことで怪我をしたりするリスクもありますから。

また、畳替えの際にはお布団は畳んでおいてください。
畳屋さんは母親ではありませんし、使ったままの布団がそのままになっている部屋に入るのは少々気が引けます。😅

さらに、息子さんの部屋を畳替えする時は、事前によく話し合ってください。
そうしないと、予想外のエッチな物が出てきて気まずい状況になることがありますのでほんとにお願いします🙇

事前に準備しておいてほしいこと

部屋が散らかっている場合は、ある程度片付けておいてください。
細々したものを片付けながら作業を進めると時間がかかるため、あまりにもひどい場合は作業を延期させていただくことがございます。

また、壊れやすいものやガラス製品は事前に取り除いてください。
本棚が詰まっていたり、タンスに着物がたくさん詰まっていたりする場合も、ある程度は出しておいてください。
そうすることで作業がスムーズに進みます。

家具の移動はお任せください

畳屋さんが家具を動かすことが大変そうに見えることを心配される方もいます。
それはとてもありがたいことですが、手で持ち上げられる程度の重量の家具は、実際には簡単に動かせます。
お客様が「えー!そんな簡単に!」と驚くことがよくあります。

畳替えでは、部屋から家具を全て出す必要はありません。
畳の下に家具を滑らせる家具スベリというツールを使用して、家具をスムーズに動かします。


家具がたくさんある小さな3畳の部屋でも問題なく作業を進めることできました。

家具と畳

要するに、畳替え時の家具の移動は私たちにお任せください。😊👍

  1. 畳替えの際には、家具の移動が必要となります。
  2. 昔は、家具の移動や畳の掃除等、畳替えの準備はお客様が行っていました。
  3. 現在では、多くの畳屋が家具の移動を無料で行っています。ただし、畳屋さんが高齢である場合は、お手伝いが必要な場合もあります。
  4. 畳屋さんが家具を移動するのは畳替えのためだけで、一部の要望(1階から2階への移動等)は対応できない場合もあります。
  5. 畳替えの際にはお布団を畳んでおくこと、部屋の掃除をしておくこと、壊れやすいものやガラス製品を取り除くことなど、一部の事前準備が求められます。
  6. 畳替え時には、家具を全て部屋から出す必要はありません。家具を滑らせるツールを使用して、畳の下に家具を移動させます。

青畳工房はここにあるよ!

佐賀城がある通りを東へ!

佐賀県佐賀市水ヶ江1-13-39(龍谷高校北側)

0120-743-443

青畳工房の置き畳通販サイト

置き畳のことがわかるポータルサイト

新調、表替え、裏返し、張替えからフローリング用置き畳の事は国産のイグサ特化の当店へ
佐賀の畳なら青畳工房へお任せください。

畳替え対応エリア
佐賀市・神埼市大川市

1日お預かり地域
鹿島市小城市嬉野市武雄市鳥栖市吉野ヶ里町白石町江北町多久市柳川市大牟田市筑後市久留米市

枚数や、畳の状態によりお預かり日数が変わることがあります。

この記事を書いた人
畳マン六代目

創業170余年・青畳工房の「畳マン六代目」こと古賀隆夫。
古賀畳工業所から法人化し現在、正式な社名は「株式会社WT」であり、その代表取締役。
1982年生まれの畳製作一級技能士。

佐賀工業高校卒業後、3年間週1回の畳訓練校に通いつつ福岡県の中村製畳店にて弟子として修行。
その後ご縁があり山口県の荒川氏や奈良県の浜田氏など畳製作技術のスペシャリストの方々を師事することで通常業務では知り得ない技術の真髄を学ばせて頂く。

国産畳表を愛し、佐賀県最後のイ草生産者吉丸氏や、熊本県八代市のたくさんのイ草生産者さん達との繋がりを最高の財産だと考えている。

「中国産イ草を使わなければならないのであれば、その仕事はキッパリ断る」がポリシー。

時には伝統的な技術と新しいアイデアを融合し、家族が笑顔でほっとする空間作りを目指しています。

ありがたいことに地元佐賀や福岡のメディア取材多数頂いてます。
STS・NHK・ぶんぶんTV・FBS・FM佐賀・NBC・えびすFM・雑誌新聞等

畳マン六代目をフォローする
よくある質問
佐賀で170余年 青畳工房 畳マン六代目の畳屋 張替え表替えお任せください