太宰府市で畳替え・表替えなら青畳工房

 

太宰府市で、心に残る畳のある暮らしを

福岡県太宰府市の皆さん、こんにちは。畳マン六代目です。
青畳工房の古賀隆夫と申します。

佐賀の地で江戸時代から続く畳づくりの家に生まれ、私で六代目になります。
長い年月をかけて受け継いできた技と国産い草の品質を、今の住まいに生かすこと。
それが、私の仕事であり誇りです。

太宰府市は、古都の風情と新しい暮らしが共存するまち。
伝統と文化を大切にするこの地には、畳の香りとぬくもりがよく似合います。
やさしい香りに包まれながら、心がすっと落ち着く空間を、職人の手でお届けしています。

 

畳替えは、見えない部分にこそ心を込めて

畳の張替えは、表面を新しくするだけの仕事ではありません。
お預かりした瞬間から、職人の細やかな目と手が働きます。
畳床の歪みや凹凸を調整し、古い糸や汚れを丁寧に取り除く。
この見えない作業こそが、仕上がりの美しさと耐久性を支える土台です。

 

太宰府の住まいに合う畳をご提案

歴史ある家屋から新築の住宅まで、太宰府には多様な住まいがあります。
青畳工房では、伝統的な和室だけでなく、
洋室やリビングにも馴染む縁なし畳・カラー畳・モダンデザイン畳にも対応。
空間の雰囲気や暮らしのリズムに合わせて、最適な一枚をご提案します。

 

手に取って、香りを感じながら選ぶ楽しみ

お見積もりの際には、実際の畳表や畳縁の見本をご覧いただけます。
質感・色合い・香りの違いを体感しながら、理想の畳をお選びください。
素材の特徴や耐久性についても丁寧にご説明いたします。
「選ぶ時間」もまた、畳づくりの楽しみのひとつです。

一日に一部屋、確かな仕上がりを

青畳工房では、1日1部屋を基本に作業を行っています。
遠方の場合は数日お預かりすることもありますが、
その分、状態をじっくり確認しながら、納得のいく仕上がりを追求しています。
数をこなすよりも、質を守る。それが六代続く仕事の流儀です。

有職畳などの伝統施工もお任せください

神社・仏閣に納める有職畳など、精密な技が求められる仕事も承っています。
寸法や文様を正確に再現し、古来の技法を忠実に受け継ぐ。
ごまかしのない仕事で、格式ある空間にふさわしい畳を仕立てています。

い草の命は、農家の手によって育まれる

い草は、熟練の農家さんが丹精込めて育てています。
苗づくりから刈り取り、乾燥、そして織り上げまで——その全てに経験と感覚が生きています。
栽培方法や仕上げの違いが、香りや耐久性、艶に大きく影響します。
畳の美しさは、い草を育てる人々の誠実な手仕事の上に成り立っています。

通話料無料!:0120-743-443

お引越し、職場、社寺仏閣、など住居以外の畳に関するご相談もお気軽にご連絡ください。
メールであれば24時間受け付けています。LINEもご活用ください。
フリーダイヤル:0120-743-443

 

LINEはコチラ

 

歴史薫る太宰府に、畳のやすらぎを

福岡県太宰府市――太宰府天満宮をはじめとする歴史的風景や、社寺を包む緑の風情が息づく街。
古の記憶と現代の暮らしが重なり合うこの地には、静かに心を落ち着ける畳空間がよく似合います。
青畳工房では、太宰府の町並みに馴染む丁寧な畳替えをお届けしています。

使うのは、厳選した国産い草による畳表。
六代目の職人が、一枚一枚を時間をかけて仕上げ、い草本来の香りと風合いを大切に表現します。
畳を新しくすることで、室内に清々しい空気が流れ、柔らかな足ざわりが暮らしを支えます。

畳は、日本の住まいと時間の移ろいを優しく受け止める床材。
太宰府市で畳替えをお考えの方は、伝統の技と国産素材にこだわる青畳工房にご相談ください。
和のくつろぎが、太宰府の暮らしにそっと寄り添います。