「もう紙の畳はイヤ!」ダイケンの和紙畳表から国産い草へ畳替え!

畳マン六代目
畳マン六代目

どうも、畳マン六代目です!
青畳工房の代表として、創業170余年の畳屋の六代目として、国産の畳表だけを扱い、確かな品質を届けることにこだわっています。
畳製作一級技能士として、数多くの新築やリフォーム、そしてこだわりの和空間づくりに携わってきました。

今回、あるお客様から「もう紙の畳はイヤ!」という強いご要望をいただきました。
以前、畳屋さんに勧められてダイケンの樹脂加工紙畳表(和紙畳)で畳を新調されたそうですが、しばらく使ってみると以下のような不満が出てきたそうです。

汚れが目立つ
一度ついた汚れが落ちない
使い心地がいまいち

「畳の上でのんびり過ごしたいのに、ちょっとした汚れが気になって落ち着かない…」とのことで、天然い草の畳表に表替えすることになりました!

紙の畳からい草の畳へ!畳替えの決断

最近、「やっぱり紙の畳はちょっと…」という理由で、い草の畳に戻したいというお客様が増えてきています。
確かに、ダイケンの樹脂加工紙畳表の和紙畳表にはメリットもあります。

色のバリエーションが豊富
カビに強い
ささくれにくい

しかし、その一方で、「思っていたよりも汚れが落ちない」「やっぱり畳らしい香りや風合いが欲しい」という声も多く聞かれます。
特に、小さな子どもがいる家庭や、素足で過ごすことが多い方にとっては、やっぱり天然のい草のほうが気持ちいいと感じるようです。

問題発生!前回の畳屋さんの施工ミス

さて、いざ畳替えに取り掛かろうと畳を外してみると…なんと前回の畳屋さん、明らかに寸法を間違えている状態でした。

框(かまち)部分の途中に切り込みが入っている
新畳当初からあると思われる隙間ができている箇所がある
補修なしではまともに収まらない状態

これはお客様にとってはショックですよね。
せっかく新調した畳なのに、ズレが生じていたり、不自然な切り込みが入っていたり…。

このような場合、ただ畳表を張り替えるだけではなく、しっかりと寸法を調整し、畳がピタッと収まるように補修をしながら仕上げる必要があります。
簡単な作業ではありませんが、「ビシッと直して仕上げます!」と、お客様にお約束しました。


い草の畳に戻す人が増えている理由

最近、樹脂や和紙の畳表から、い草の畳表に戻す方が増えてきています。
その理由は、以下のような点が関係しています。

① 畳らしい香りと質感が欲しい

い草には、リラックス効果のあるフィトンチッドが含まれており、和室全体を心地よい香りで包んでくれます。
樹脂や和紙の畳にはこの香りがないため、「なんだか畳の部屋にいる感じがしない…」と感じる方も多いのです。

② 汚れが気になる

樹脂加工された畳表は、撥水性がありそれに伴うメリットがありますが、一度強く汚れがつくと取れにくいことがあります。
い草は天然素材なので、多少の汚れは経年で目立ちにくく、使い込むほどに味わいが増していくのが特徴です。

③ 肌触りの違い

い草は、空気や湿気を吸排出する機能がありますので、素足で歩いたときの心地よさが段違いです。
樹脂や和紙の畳表は、耐久性を重視している分、独特な質感になるため、「やっぱりい草の肌触りが好き!」という人が戻ってくるのです。

まとめ:畳は慎重に選ぼう!

今回のお客様のように、「やっぱりい草にすればよかった…」と後悔しないためにも、畳選びは慎重に行うことが大切です。

天然い草の畳は、香りや肌触りが良く、リラックスできる
汚れが目立ちにくく、長年使うほどに味わいが増す
紙や樹脂の畳表は、見た目や耐久性はあるが、肌触りや汚れが気になることも
畳屋の施工技術も大切!しっかりした職人に任せることが重要

「畳替えを考えているけど、どんな畳にすればいいかわからない…」という方は、信頼できる畳屋さんに相談することをおすすめします!
今回のお客様の畳もしっかり補修して、い草の心地よい畳に生まれ変わりました。

畳のことで困ったら、気軽に畳マン六代目までご相談ください!


青畳工房はここにあるよ!


佐賀城がある通りを西へ!
佐賀県佐賀市水ヶ江1-13-39(龍谷高校北側)
0120-743-443 
LINE
置き畳通販サイト

置き畳のことがわかるポータルサイト

タイトルとURLをコピーしました