【畳替えの季節】梅雨時期の畳替え、ベストシーズンを畳マン六代目が解説

畳替えのベストシーズン、あなたは何時だと思いますか?
春の引越しシーズン、梅雨明け、それともお盆前?💭
青畳工房の畳マン六代目が、独自の視点で解説します!
梅雨明けが一般的にはベストと言われますが、カビの問題を考慮すると話は少し複雑…🌦️。
実は、畳替えのタイミングは家の湿度管理や生活環境によるところが大きいんです。
この記事を読むことで、あなたの畳替えタイミングの悩みが解消されるかもしれませんよ!

畳替えのベストシーズンとは?

畳替えのタイミングについて、お客様からよく質問をいただくことがあります。
春は引越しシーズンで、お盆前やお正月前も仕事が増える時期ですが、果たしてこれらが畳替えのベストシーズンなのでしょうか?🤔

一般的に言われるベストシーズン:梅雨明け

梅雨明けは一般的に畳替えのベストシーズンと言われます。
なぜなら、この時期はカビが生えにくいとされているからです。
しかし、梅雨明けは雨でなかなかできなかった畳替えとお盆前と重なり、予約が取りにくい時期でもあります。

さらに、梅雨が明けると気温が上がり、ゲリラ豪雨があったり、家の中に溜まっていた湿気が「蒸れる」ことで、一気にカビが生えてしまう可能性があります。
ですので、梅雨明けからお盆までは、畳替えが必要な場合を除き、待つのも一つの選択肢です。

六代目の持論:お盆過ぎがベスト?

私、六代目としては、お盆過ぎがベストな時期なのかなと思います。
しかし、はっきり言わせてもらえば、

「カビが生える環境にあるお宅ではいつ畳替えをしたとしても1年以内にカビを生やします」

畳表のイグサは栄養分があり、新品から3年くらいはカビが生えやすいのです。
イグサは呼吸して湿度をコントロールしてくれますが、湿度が過剰になり温度が加わるとカビが発生しやすくなります。

湿度が溜まりやすい構造の家や生活環境では、まずカビが生えます。晴れた日の換気、エアコンや除湿機、湿気が溜まりそうな部屋の隅は扇風機などを活用されてください。

畳替えのベストシーズンは存在しない?

結論として、1年以内にカビを生やさないためのベストシーズンは基本的にありません。
あえて言うならば、お盆過ぎが次の梅雨まで1年近くあるので、カビが生えやすい3年のうち1年を消化するという意味では、お盆過ぎが良いと言えます。

それでも畳替えをするなら

それでも畳替えをするなら、天気がいい時にパパッと張り替えちゃいましょう!
風を通して床下も乾かせますしね!☀️

まとめ

畳替えのベストシーズンは一概には決められません。
カビが生えやすい環境にあるお宅では、いつ畳替えをしたとしても1年以内にカビが生えてしまう可能性があります。
そのため、畳替えのタイミングは、湿度管理や生活環境によります。

畳替えをするなら、天気がいい時がおすすめです。
風を通して床下も乾かせますし、作業もスムーズに進みます。
畳替えのタイミングについては、自分の生活環境を見つめ直し、適切な時期を選ぶことが大切です。🏡

以上、畳マン六代目からのアドバイスでした。畳替えのタイミングについて、これからも皆様のお役に立てる情報を提供してまいります。

  • 畳替えのベストシーズンは一概には決められません。🤷‍♂️
  • 梅雨明けは一般的にベストとされますが、カビの問題も考慮する必要があります。🌦️
  • 畳マン六代目の持論では、お盆過ぎが一つの選択肢になります。☀️
  • しかし、最終的には家の湿度管理や生活環境が大きく影響します。🏠
  • それでも畳替えをするなら、天気のいい日がおすすめです!🌞
  • 畳替えのタイミングについては、自分の生活環境を見つめ直し、適切な時期を選ぶことが大切です。🔍

青畳工房はここにあるよ!

佐賀城がある通りを東へ!

佐賀県佐賀市水ヶ江1-13-39(龍谷高校北側)

0120-743-443

青畳工房の置き畳通販サイト

置き畳のことがわかるポータルサイト

新調、表替え、裏返し、張替えからフローリング用置き畳の事は国産のイグサ特化の当店へ
佐賀の畳なら青畳工房へお任せください。

畳替え対応エリア
佐賀市・神埼市大川市

1日お預かり地域
鹿島市小城市嬉野市武雄市鳥栖市吉野ヶ里町白石町江北町多久市柳川市大牟田市筑後市久留米市

枚数や、畳の状態によりお預かり日数が変わることがあります。

この記事を書いた人
畳マン六代目

創業170余年・青畳工房の「畳マン六代目」こと古賀隆夫。
古賀畳工業所から法人化し現在、正式な社名は「株式会社WT」であり、その代表取締役。
1982年生まれの畳製作一級技能士。

佐賀工業高校卒業後、3年間週1回の畳訓練校に通いつつ福岡県の中村製畳店にて弟子として修行。
その後ご縁があり山口県の荒川氏や奈良県の浜田氏など畳製作技術のスペシャリストの方々を師事することで通常業務では知り得ない技術の真髄を学ばせて頂く。

国産畳表を愛し、佐賀県最後のイ草生産者吉丸氏や、熊本県八代市のたくさんのイ草生産者さん達との繋がりを最高の財産だと考えている。

「中国産イ草を使わなければならないのであれば、その仕事はキッパリ断る」がポリシー。

時には伝統的な技術と新しいアイデアを融合し、家族が笑顔でほっとする空間作りを目指しています。

ありがたいことに地元佐賀や福岡のメディア取材多数頂いてます。
STS・NHK・ぶんぶんTV・FBS・FM佐賀・NBC・えびすFM・雑誌新聞等

畳マン六代目をフォローする
よくある質問愛情込めてお仕事
佐賀で170余年 青畳工房 畳マン六代目の畳屋 張替え表替えお任せください