
こんにちは!畳マン六代目です!
今朝は冷え込みましたー!現場で作業してる間に暑くなりましたけどw
くたびれた畳を新畳に入れ替え工事!
今朝は富士町まで軽トラで向かいました。
当店ご近所の大工さんに頼まれて、明後日の法事に間に合わせなければならない6畳間の畳替え工事の為です。
新調入れ替えとは?
畳の新調入れ替え工事とは、既存の古くなった畳を新しく取り替える作業なのですが、
新しくできた畳を持っていくだけで完了。というような簡単な作業ではありません。

たまに畳を買いに来ました。と来店される方がいますが、当店の場合フローリングの上などに置くだけの置き畳でもない限り在庫はありませんその理由は・・
部屋の四方の長さはバラバラ
どんなに腕のいい大工さんが作った新築の家であっても、部屋の四方の壁から壁までの長さは僅かづつ違うものです。
今回も北と南の1辺の長さが5mm、西と東の長さは3mmほど違いがありました。
たったそれだけ?
と思われるかもしれませんが、これを短い辺の方で作れば隙間ができますし、長い方で作ればまともに納まりません。

新築で毎回のように大きなズレがあると大工の腕が悪いと認識してしまう場合も畳屋にはありますw
対角線の長さの差も見る
畳マン六代目が一番良い測り方だと思う割本法という採寸方法の場合、部屋の角の対角線の長さも測ります。
長さを測るというより、2つの対角線の長さの差を見ます。今回のお部屋は1cmほどの差がありました。
今はわかりやすいようにざっくりセンチで言ってますが、畳を測る時は尺貫法なので、
3分とか3分5厘とか寸法帳には記載してます。

畳屋が書く寸法は独特なので、大工さん等も見てもわからないと言われますw
縦横がバラバラ。対角線の長さも部屋ごとに違う
まずこれだけ測るだけで、この部屋が直角の真四角ではないということがわかります。
すなわち和室は一件一件、一部屋ごとに全てサイズ形が違うということがわかります。

畳を貰ってきたけど入らなかったって話も多いですが、当たり前のことなんです。
さらに壁、畳寄せの曲がりも!?
これだけ測っても四方の長さと対角線の長さがわかっただけで、これではまだ畳は綺麗に納まりません。まだ入らない可能性すら残っているほどです。
畳寄せと言われる部分や、建具が入っているならば敷居などにも曲がり、ひどい時は飛び出した箇所などがあるのです。
それらを計測するために四方の長さと対角線の長さの差で割り出した寸法に合わせて糸を張ります。
その糸と畳寄せの距離を細かく見て行き、出っ張りなどの位置、飛び出し方を全て寸法帳に記録していきます。
畳マン六代目は釣りで使う伸縮が少ないPEライン0.8号を使ってます。細いので写真では良く見えませんねw
後は畳の厚みになる敷居の厚みを見て回ります。

畳マン六代目は釣りが趣味なので、こういう時に使う糸も釣りで使うラインなんですww
家ごと部屋ごと畳ごと
畳の入れ替えの前に採寸だけでもこれだけやることがあるということは、綺麗に納品するためには
家が違ってもダメ、
家が同じでも部屋が違ってもダメ
同じ部屋でも畳を敷く場所が変わってもダメ
敷く場所が同じでも畳の向きが違ったらダメ
ということになります。
敷き込む畳は完全にオーダーメイドということです。

我々畳屋さんは部屋に納るパズルのピースを作ってるイメージです。
家の危険警報がでてました。
採寸をするために古畳を全て撤去したのですが、その際畳の下に新聞が敷き詰めてありました。
あ、新聞を畳の下に敷き詰めるのは絶対にやらないようにしてください。湿気が余計に溜まって畳にも良くないです。
そして、新聞と畳におかしな箇所が。
シロアリです。家を食べてしまうシロアリです。
幸いまだ軽傷でしたけど、ほったらかしにすると家のどこからか食われているかもしれないので、当店ご近所の大工さんに連絡しておきました。
放っておくとまた畳がシロアリさんに食べられてしまいますからね。
新聞を取り除いたらこんな感じになってました。

ありゃ。床に張り付いた新聞に、元県知事さんの名前が^^;
写真撮った時きづかなかったw
小城 畳 久留米 畳 神埼 畳 大町 畳 大川 畳 筑後 畳
白石 畳 江北 畳 柳川 畳 武雄 畳 鳥栖 畳
コメント