知ってる?畳屋さんで無料でもらえるアレとアレ!

畳マン六代目
畳マン六代目

こんにちは!畳マン六代目です!先日、東京に行ってきました。毎回思うんですがどこ行っても人が多すぎると疲れますねw

畳屋さんで、無料で貰えちゃうアレって?

実は畳屋さんに来店して聞いて見ると殆どの畳屋さんなら無料で貰える物があります。

 

表替え後の古ゴザ

畳屋さんは毎日のように畳を作ったり張り替えたりしています。

 

表替えの場合、新しい畳表に張り替えるので張り替える前の古い畳表が廃棄となります。

 

その古ゴザ(古い畳表)も毎日処分場に持って行くわけではなく、大概の畳屋さんはある程度溜まってから処分場に捨てに行くという感じだと思います。

 

その古ゴザを無料で分けてもらえることができます。

 

古ゴザ畳表を無料配布してます!
店頭に出していた、ミニ黒板に書かれた 畳マン(落書き) 六代目画伯の作品を晒し上げておりましたが、今回これを消しまして(笑) 断腸の思いで書き換えました(´・_・`) えぇ、才能の限界を感じ絵は辞めました(笑) というわけで、...

 

畳マン六代目
畳マン六代目

畳屋さんにとっては持っていてもどうにもできないし場所も取るので本当に助かります!

裏返し、表替え後の古縁

また畳の裏返しや表替え後には張り替え前に付いていた畳縁も廃棄となります。

 

この古ヘリ(畳縁)もある程度溜まってから焼却場に処分として捨てに行きます。

 

この古ベリも畳屋さんを訪ねることで貰うことができたりします。

 

畳マン六代目
畳マン六代目

あまりにボロボロの物や汚れが酷すぎるものは廃棄します!

無料だからってどんな人が何に活用するの?

必要じゃない人から見たら一見ただのゴミにしか見えない古ゴザや古縁ですが、これらが必要な方々が一定数いるのも事実です。

 

まず古ゴザですが、もらいにくる方々の職業の特徴として

農家さん・塗装屋さんが目立ちます。

 

農家さんは何か干物(切り干し大根とか?)をするときに使ったりするみたいです。塗装屋さんは養生に敷いてたりするみたいですね。

 

知り合いの車の修理もやってる板金塗装屋さんは、出張先で車の下に潜り込む時も地面に敷いたりするとのことでした。

 

また一般の方もレジャーシート代わりや趣味の干物に使われる方々がいます。

 

古ベリは、ほとんどが農家さんが貰っていかれる事が多いです。

 

用途としては、農作物を育てるときなどに何かをきびる、「きびる」とはこっちの方言で縛るってことです。

 

いつも通り書いてたら方言かもって思って調べたら九州の方言でしたw

 

耐久性があり役に立つそうです。

 

畳マン六代目
畳マン六代目

これもある意味エコなリサイクル!昔から古くなった畳はこういった活用がされてきました。

稀にわらしべ長者状態になることが

畳屋としてはゴミとしてお金を出して処分する古ゴザや古ベリなので本当に気を使わなくて貰わずにいいんですが、たまにお礼を下さる事があります。

 

当店では古ゴザ古ヘリにお金は頂きません。むしろたくさん頂いてくれると有難いくらいです。

 

しかし農家さんなどが多いからか、野菜を頂いたりする事があります。

 

本当に気を使わなくて結構なのですが、捨てるはず物が野菜に変わるというわらしべ長者を体験できますw

 

一度あったのが、古ゴザが椎茸の原木に変わった事がw

 

頑張って育てて椎茸できましたよ!www

 

畳マン六代目
畳マン六代目

古ゴザや古縁がご入用の方は近所の畳屋さんなどを訪ねてみてくださいね!きっと喜んで分けてもらえると思います!

最後まで読んで頂きありがとうございました!

 

青畳工房はここにあるよ!

佐賀城がある通りを東へ!

佐賀県佐賀市水ヶ江1-13-39(龍谷高校北側)

0120-743-443

青畳工房の置き畳通販サイト

置き畳のことがわかるポータルサイト

新調、表替え、裏返し、張替えからフローリング用置き畳の事は国産のイグサ特化の当店へ
佐賀の畳なら青畳工房へお任せください。

畳替え対応エリア
佐賀市・神埼市大川市

1日お預かり地域
鹿島市小城市嬉野市武雄市鳥栖市吉野ヶ里町白石町江北町多久市柳川市大牟田市筑後市久留米市

枚数や、畳の状態によりお預かり日数が変わることがあります。

この記事を書いた人
畳マン六代目

創業170余年・青畳工房の「畳マン六代目」こと古賀隆夫。
古賀畳工業所から法人化し現在、正式な社名は「株式会社WT」であり、その代表取締役。
1982年生まれの畳製作一級技能士。

佐賀工業高校卒業後、3年間週1回の畳訓練校に通いつつ福岡県の中村製畳店にて弟子として修行。
その後ご縁があり山口県の荒川氏や奈良県の浜田氏など畳製作技術のスペシャリストの方々を師事することで通常業務では知り得ない技術の真髄を学ばせて頂く。

国産畳表を愛し、佐賀県最後のイ草生産者吉丸氏や、熊本県八代市のたくさんのイ草生産者さん達との繋がりを最高の財産だと考えている。

「中国産イ草を使わなければならないのであれば、その仕事はキッパリ断る」がポリシー。

時には伝統的な技術と新しいアイデアを融合し、家族が笑顔でほっとする空間作りを目指しています。

ありがたいことに地元佐賀や福岡のメディア取材多数頂いてます。
STS・NHK・ぶんぶんTV・FBS・FM佐賀・NBC・えびすFM・雑誌新聞等

畳マン六代目をフォローする
よくある質問
佐賀で170余年 青畳工房 畳マン六代目の畳屋 張替え表替えお任せください