青畳工房は廃業してません(笑)噂に惑わされず、確かな畳替えを

畳マン六代目
畳マン六代目

どうも、畳マン六代目です!
青畳工房の代表として、創業170年以上の歴史を受け継ぐ畳職人をやっています。畳製作一級技能士の資格を持ち、国産の畳表だけを扱い、本当に良い畳を届けることにこだわっています。畳のことならどんなことでも対応できる自信があります。

時代が変わっても、畳の文化は守られるべきもの。だからこそ、一枚一枚にこだわり、妥協のない畳づくりを続けています。

そんな中、先日一本の電話がかかってきました。

「お宅は辞めなったって聞いたばってん、しよんさんね??」

えっ!?誰がそんなこと言ってるんですか!?

青畳工房は廃業してません!むしろバリバリ営業中です!

正直、この電話を受けたときは驚きました。
自分では普通に仕事を続けているのに、どこかで「もう畳屋を辞めた」という噂が流れていたようです。
もちろんそんな事実はまったくありません。

噂がどこから出たのかはわかりませんが、こういうことがあると、改めて「伝えることの大切さ」を実感します。

なぜこんな噂が流れるのか?

畳屋というのは、地域密着型の仕事が多く、世代交代や廃業するお店も確かにあります。だからこそ、「あれ、あそこの畳屋さんも辞めたんじゃ?」という話が勝手に広まることがあるようです。

考えられる原因はこんなところでしょうか。

① 近所の畳屋さんと間違えられた

同じ地域にあった畳屋さんが辞めたことで、混同されてしまった可能性があります。「畳屋=どこも同じ」ではなく、きちんとした技術を持ち、こだわりのある職人がやっているお店もあります。

② 最近広告や宣伝を見ていない

SNSやチラシ、地元の広報に出していないと、
「あの畳屋さん、最近見かけないね。もしかして廃業?」
と思われることもあるようです。実際、最近はWEBでの集客が中心になってきていますが、地元の方にはまだまだ「畳屋は電話や対面で相談するもの」という意識があるのかもしれません。

③ 競合の営業トーク

残念ながら、「あそこはもうやってないですよ」と、まるで事実のように話してしまう業者がいることもあります。
もちろん、そんなことをしなくても正々堂々と仕事ができるのが理想ですが、実際にはこういう話も耳にします。

青畳工房はこれからも畳文化を守り続けます!

結論から言うと、青畳工房は廃業どころか、より良い畳を届けるために進化を続けています。

実際に、この電話をくださったお客様も、最初は「本当にやってるのか?」と半信半疑の様子でしたが、しっかりとお話をして畳替えの施工を行いました。
結果、無事に畳を綺麗にすることができ、とても喜んでいただけました。

畳は単なる床材ではなく、住む人の健康や快適さに直結する大切なものです。
だからこそ、安易に「安い畳でいいや」と考えず、きちんと品質を確かめた上で選んでほしいと願っています。

畳替えを考えている方へ

「畳を替えたいけど、どこに頼めばいいかわからない…」という方は、ぜひ青畳工房にご相談ください。

畳製作一級技能士が確かな技術で仕上げます
国産い草の品質にこだわっています
一枚からでも対応可能!気軽にお問い合わせください

「畳はすぐ毛羽立つ」「最近の畳は剥げやすい」なんて声もありますが、それは本当に良い畳を使っていないからです。
正しく選べば、畳は驚くほど快適で安心な床材になります。

青畳工房は、これからも畳文化を守り、次の世代に伝えていくために、全力で仕事を続けていきます。畳のことなら、いつでもお気軽にご相談ください!


青畳工房はここにあるよ!


佐賀城がある通りを西へ!
佐賀県佐賀市水ヶ江1-13-39(龍谷高校北側)
0120-743-443 
LINE
置き畳通販サイト

置き畳のことがわかるポータルサイト

タイトルとURLをコピーしました