畳にカビが生える原因作るのはあなたかもしれない

カビを生やす原因は、、

こんな経験はありませんか?気づくと畳にカビが生えていて驚いた…。
その原因、実はあなたの生活スタイルかもしれません。😱
今日、私、青畳工房の畳マン六代目が、畳にカビが生える原因とそれを防ぐ対策方法を紹介します。
畳製作一級技能士のプロの視点から、畳のカビ発生を未然に防ぐノウハウを伝授します。
結論から言うと、畳の調湿機能を理解し、それをサポートする生活スタイルが大切。
読んでいただければ、きっとあなたの畳生活がもっと快適になりますよ!🍀

畳にカビが生える理由と、その対策方法 😱🔍

今回は、”畳にカビが生える原因”とその対策方法について解説していきます。
新しい畳は特にカビが生えやすいという認識がありますが、実はその理由と、それを防ぐ方法について詳しく知っていただければと思います。

畳にカビが生えやすい理由 🌱💧

新しいうちの畳は、栄養分が豊富で、気温と湿度の条件が整うとカビが生えてしまうのです。
とりわけ、2〜3年は生えやすいので、湿度と温度が高い時期は要注意です。

また、普段生活の場として使わないお座敷などは、カビが生えても気づかず、そのまま大繁殖してしまうことがよくあります。
畳にカビが生えたまま放置してしまうと、黒カビに進化してしまい、畳にシミを作ってしまう可能性があります。

畳の調湿機能 🌿💦

ここで畳の特性について簡単に触れておきましょう。
畳、特にい草の畳には、調湿機能があります。湿度が多いと畳が湿気を吸い、乾燥していると畳から湿気を出すという調湿機能があるのです。

カビが生えたら、それは畳の調湿機能を超えた湿気が部屋にあるということ。
なので、カビが生えたら部屋の湿度が異常であると気づくきっかけにもなるんです。

カビの発生を防ぐための対策方法 🛠️💡

それでは、畳にカビが生えることを防ぐための対策方法をいくつか紹介します。

通気性の確保 🌬️

カビの対策としてまずは通気性をよくすることが大切です。
空気が滞る場所を作らないように、扇風機やサーキュレーターなどを使って空気の流れを作りましょう。

除湿 🌦️

湿度が高いとカビが生えやすくなります。
除湿機があればそれを活用しましょう。また、エアコンの除湿機能も有効です。
さらに扇風機やサーキュレーターでお部屋全体を均一に除湿できるといいですね。

室温を下げる ❄️

同じ湿度でも室温が低いとカビが生えにくくなります。
エアコンを使って除湿と室温を下げることは非常に有効です。

カビが生えてしまった場合の対処法 🧹🧼

もし畳にカビが生えてしまった場合、以下の対処法を試してみてください。

  1. お部屋を除湿する。
  2. ブラシ、タワシなどを使って畳目の中のカビを除去しつつ、掃除機で吸い込む。
  3. エタノールを薬局で買ってきて、霧吹きで畳に吹き付ける。
  4. 仕上げに乾拭きを入念にする。
  5. 念のため、さらにエタノールで除菌、乾拭きを再度し、さらに掃除機をゆっくりとかける。

まとめとアドバイス 📝💁‍♂️

畳は天然素材であるため、カビが生えるかどうかは使う方の管理による部分が大きいです。
パンにカビが生えてもパン屋にクレームは言わないでしょう?
同様に、畳も適切な管理が大切なのです。もし問題が起きた場合には、畳屋さんにクレームではなく、対処の相談をしてみてください。お手伝いできることがたくさんありますよ!

それでは、皆さんが健やかに、そしてカビの生えない快適な畳生活を送れますように!🍀

畳にカビが生える理由:

  1. 新しい畳は栄養分が豊富で、気温と湿度の条件が整うとカビが生えやすい。
  2. 2〜3年間は特にカビが生えやすい時期。
  3. 普段生活の場として使わないお座敷などは、カビが生えても気づかず、そのまま大繁殖する可能性がある。
  4. 畳にカビが生えたまま放置すると、黒カビに進化し、畳にシミを作る可能性がある。
  5. 畳には調湿機能があり、湿度が多いと畳が湿気を吸い、乾燥していると畳から湿気を出す。カビが生えたら、それは畳の調湿機能を超えた湿気が部屋にあるということ。

カビの発生を防ぐ対策方法:

  1. 通気性をよくすることが大切。空気が滞る場所を作らないように、扇風機やサーキュレーターなどを使う。
  2. 湿度が高いとカビが生えやすくなるため、除湿機やエアコンの除湿機能を活用する。
  3. 同じ湿度でも室温が低いとカビが生えにくくなる。エアコンを使って除湿と室温を下げる。

カビが生えた場合の対処法:

  1. お部屋を除湿する。
  2. ブラシ、タワシなどを使って畳目の中のカビを除去しつつ、掃除機で吸い込む。
  3. エタノールを薬局で買ってきて、霧吹きで畳に吹き付ける。
  4. 仕上げに乾拭きを入念にする。
  5. 念のため、さらにエタノールで除菌、乾拭きを再度し、さらに掃除機をゆっくりとかける。

まとめとアドバイス:

  1. 畳は天然素材であるため、カビが生えるかどうかは使用者の管理による部分が大きい。
  2. 問題が起きた場合には、畳屋さんにクレームではなく、対処の相談をすることが推奨されている。

青畳工房はここにあるよ!

佐賀城がある通りを東へ!

佐賀県佐賀市水ヶ江1-13-39(龍谷高校北側)

0120-743-443

青畳工房の置き畳通販サイト

置き畳のことがわかるポータルサイト

新調、表替え、裏返し、張替えからフローリング用置き畳の事は国産のイグサ特化の当店へ
佐賀の畳なら青畳工房へお任せください。

畳替え対応エリア
佐賀市・神埼市大川市

1日お預かり地域
鹿島市小城市嬉野市武雄市鳥栖市吉野ヶ里町白石町江北町多久市柳川市大牟田市筑後市久留米市

枚数や、畳の状態によりお預かり日数が変わることがあります。

この記事を書いた人
畳マン六代目

創業170余年・青畳工房の「畳マン六代目」こと古賀隆夫。
古賀畳工業所から法人化し現在、正式な社名は「株式会社WT」であり、その代表取締役。
1982年生まれの畳製作一級技能士。

佐賀工業高校卒業後、3年間週1回の畳訓練校に通いつつ福岡県の中村製畳店にて弟子として修行。
その後ご縁があり山口県の荒川氏や奈良県の浜田氏など畳製作技術のスペシャリストの方々を師事することで通常業務では知り得ない技術の真髄を学ばせて頂く。

国産畳表を愛し、佐賀県最後のイ草生産者吉丸氏や、熊本県八代市のたくさんのイ草生産者さん達との繋がりを最高の財産だと考えている。

「中国産イ草を使わなければならないのであれば、その仕事はキッパリ断る」がポリシー。

時には伝統的な技術と新しいアイデアを融合し、家族が笑顔でほっとする空間作りを目指しています。

ありがたいことに地元佐賀や福岡のメディア取材多数頂いてます。
STS・NHK・ぶんぶんTV・FBS・FM佐賀・NBC・えびすFM・雑誌新聞等

畳マン六代目をフォローする
お手入れは大切
佐賀で170余年 青畳工房 畳マン六代目の畳屋 張替え表替えお任せください