命名ギフト、贈り物で一味違う刺繍畳というジャンル

 

畳マン六代目
畳マン六代目

こんにちは!畳マン六代目です!年末というのに天気が不安定で仕事がやり難くてしょうがないw

さて今日は畳表に刺繍というお話。

 

畳から畳以外の魅力を引き出す

畳マン六代目は昔々畳の技術を習う学校、いわゆる畳学校に行っておりました。

 

そこでは10数名の同期がいて週一回の学校がとても楽しかったです。

 

その同期の中の一人が畳表に刺繍をやってまして、先日畳マンからの頼みものを作って持ってきてくれました!

畳マン六代目
畳マン六代目

畳学校も卒業してもう15年?畳学校と弟子を終えてからの畳職人としての本当の始まりでした。

畳マンが刺繍で表現されました!!

刺繍って刺繍って、、カッコいいw

 

モデルが畳マンだからw?刺繍だから?

 

めっちゃいい!

 

畳表に印刷などもできたりするのですが、刺繍は立体感があり糸の艶で高級感も出ますね!

 

ミニ畳マン
ミニ畳マン

完成してから写真はもらっていたのですが、やはり実物を見ると違いますねー!

製作に時間がものすごくかかる刺繍。かっこいい!

 

額に入れてみた!

額をホームセンターで購入してきて刺繍の畳表を中心を考えながらきっちりサイズにカットしてはめ込んでみました!

 

額に自分で入れる場合は、厚紙タイプの額にしないと、畳表の厚みで裏蓋のような板がハマりませんw

 

(そうなっちゃったので少し加工して蓋をしましたw)

 

額に入れることでさらに立派に見えますね!

 

飾る場所どこにしよっかなー!

 

畳マン六代目
畳マン六代目

ミニ畳に仕上げるか悩んだのですが、工場に飾るとして綺麗に保つには額がいいだろうと思い額にしました!

刺繍でおススメの柄は?

刺繍で一番一押しの柄は

 

命名ですね!お祝い事の贈り物に命名が刺繍された畳。ちょっと他で見ない記憶に残る贈り物だと思います!

 

命名畳

 

 

メッセージプレートとしての刺繍畳も嬉しい!

 

 

贈り物に「畳」という選択肢もありだと思います!

 

 

畳マン六代目
畳マン六代目

畳が敷物から贈り物という違う意味合いに変わりますね!

畳マンは自分で額に入れましたけど、額付き、畳タイプなど選べるようです!

 

欲しい!贈りたい!どこで頼めるの!?

この刺繍畳は

 

福岡県宇美町にある

 

はなまる工房にて注文できます!

 

【全国送料無料】名前入り刺繍畳 喜び畳 はなまる工房
完全オーダーメード|畳にオリジナル刺繍。出産祝いや節句・還暦祝い。開店祝い

 

住所 福岡県糟屋郡宇美町明神坂2丁目5番3号

 

電話 092-287-1469

 

畳マン六代目
畳マン六代目

畳マンからのブログを見た!と言って発注されても特に何にもありませんが、畳マンが喜びますw

誰が作ってるの??

この畳表に刺繍を施しているのは

 

最初に書いたように畳マン六代目の同期なんですが、

 

名前は外園健司(ほかぞのって読みます)

 

畳マンより2つ年下なので、1984年生まれかな?

 

畳職人として仕事をしていましてが、病により畳を担ぐことができなくなり畳職人を引退せざるを得ない状況に。

 

しかしそれでも畳の世界から離れなかったんです。

 

それで畳に刺繍してみんなに喜んでもらってます!

 

畳マンの周りは畳が大好きな奴らばかり!

 

 

畳マン六代目
畳マン六代目

畳マン六代目も畳が好きだから自然と周りが畳好きな仲間だらけになってるんだよなぁ。

基本おっさんだらけですがww

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

青畳工房はここにあるよ!

佐賀城がある通りを東へ!

佐賀県佐賀市水ヶ江1-13-39(龍谷高校北側)

0120-743-443

青畳工房の置き畳通販サイト

置き畳のことがわかるポータルサイト

新調、表替え、裏返し、張替えからフローリング用置き畳の事は国産のイグサ特化の当店へ
佐賀の畳なら青畳工房へお任せください。

畳替え対応エリア
佐賀市・神埼市大川市

1日お預かり地域
鹿島市小城市嬉野市武雄市鳥栖市吉野ヶ里町白石町江北町多久市柳川市大牟田市筑後市久留米市

枚数や、畳の状態によりお預かり日数が変わることがあります。

この記事を書いた人
畳マン六代目

創業170余年・青畳工房の「畳マン六代目」こと古賀隆夫。
古賀畳工業所から法人化し現在、正式な社名は「株式会社WT」であり、その代表取締役。
1982年生まれの畳製作一級技能士。

佐賀工業高校卒業後、3年間週1回の畳訓練校に通いつつ福岡県の中村製畳店にて弟子として修行。
その後ご縁があり山口県の荒川氏や奈良県の浜田氏など畳製作技術のスペシャリストの方々を師事することで通常業務では知り得ない技術の真髄を学ばせて頂く。

国産畳表を愛し、佐賀県最後のイ草生産者吉丸氏や、熊本県八代市のたくさんのイ草生産者さん達との繋がりを最高の財産だと考えている。

「中国産イ草を使わなければならないのであれば、その仕事はキッパリ断る」がポリシー。

時には伝統的な技術と新しいアイデアを融合し、家族が笑顔でほっとする空間作りを目指しています。

ありがたいことに地元佐賀や福岡のメディア取材多数頂いてます。
STS・NHK・ぶんぶんTV・FBS・FM佐賀・NBC・えびすFM・雑誌新聞等

畳マン六代目をフォローする
材料で作る小物雑貨
佐賀で170余年 青畳工房 畳マン六代目の畳屋 張替え表替えお任せください