【畳をカッターで切ってしまった!】応急処置と放置した場合の畳はどうなる

畳を切らないでね!!

おおっと、なんと!あなたの大事な畳にカッターが刺さってしまったとき、どう対処すればいいのか知っていますか?🔪
その一瞬のミスが畳の運命を左右します。そこで、江戸時代後期から続く畳屋の六代目畳マンが、切った畳の応急処置と放置した場合に何が起きるのか、詳しくご説明します。
この記事を読むことで、畳へのダメージ対策が身につくはずです!
最後までお読みいただければ、あなたの畳はきっと長持ちしますよ😉

畳への刃物入れの危険性🔪

何かと忙しい毎日を送っている皆さん、畳のお手入れはきちんとされていますか?
畳にカッターなどの刃物が刺さることは絶対に避けてくださいね。
そこから問題が雪だるま式に大きくなってしまう可能性があります。そして、ここでは、その具体的な理由をお伝えします。

刃物を入れると、畳がどうなる?

なぜ刃物を畳に入れてはいけないのかというと、まず最初に、ざっくりと切れてしまいます。それだけでも大問題なのですが、それだけではなく、さらにその後の経過も悪化の一途をたどります。

刃物によるダメージの一時的な修復🩹

あくまで一時的な処置として、畳表が切れてしまった畳はガムテープで傷が広がらないよう補修することができます。
しかし、それはあくまで一時的な対処法であり、見た目も悪く傷の広さにや深さによっては畳の崩壊を止めることはできません。

畳へのダメージとその後の対応

畳を切ってしまったら以下のような問題も発生します。

  • 畳表が破れが広がるため畳の表替えが必要になる
  • 刃物が畳床まで到達し畳床の糸を切ってしまっていた場合、圧縮されていた藁がもとに戻ろうとして畳床が膨らむ

畳床の膨張が始まると畳の形が崩れて凸凹になります。

早急な対応が必要🏃‍♂️

以上のような問題が発生した場合は、早急に対応が必要です。
畳は家の一部とも言える大切な存在ですから、そのダメージは早めに畳屋さんに見てもらうことを強くお勧めします。

まとめ

刃物を使う時は畳の上は避けましょう。もしくはしっかりとした下敷きを敷いて使ってください。
畳の長持ちの秘訣は、日常の正しいお手入れにあります。そして、もし何か問題が発生したら、遠慮なく畳屋さんの力を借りてください。これで、あなたの畳はきっと長持ちしますよ😉

それでは、快適な畳ライフをお楽しみください!

  1. 畳にカッターやその他の刃物を入れることは避けるべきである。このような行為は、畳に対して大きな問題を引き起こす可能性がある。
  2. 刃物で畳を切ると、最初に畳表が切れてしまう。その後の経過も悪化し、問題が雪だるま式に増大する。
  3. 切れてしまった畳表は、一時的な修復策としてガムテープで補修できる。ただし、これは一時的な対応であり、見た目は悪化し、また傷が深ければ畳の崩壊を防ぐことはできない。
  4. 畳を切ってしまうと以下の問題が生じる:
    • 畳表が切れるとその破れが広がり、畳の表替えが必要となる。
    • 刃物が畳床まで到達し、畳床の糸を切ってしまうと、圧縮されていた藁がもとに戻ろうとし、畳床が膨らむ。
    • 畳床の膨張が始まると畳の形が崩れ、凸凹になる。
  5. 上記の問題が発生した場合、早急に対応が必要。畳は大切な存在なので、ダメージが発生したらすぐに畳屋に相談すること。
  6. 畳の上で刃物を使う場合は、しっかりとした下敷きを敷くようにしましょう。畳の長持ちの秘訣は、日常の正しい手入れにある。

青畳工房はここにあるよ!

佐賀城がある通りを東へ!

佐賀県佐賀市水ヶ江1-13-39(龍谷高校北側)

0120-743-443

青畳工房の置き畳通販サイト

置き畳のことがわかるポータルサイト

新調、表替え、裏返し、張替えからフローリング用置き畳の事は国産のイグサ特化の当店へ
佐賀の畳なら青畳工房へお任せください。

畳替え対応エリア
佐賀市・神埼市大川市

1日お預かり地域
鹿島市小城市嬉野市武雄市鳥栖市吉野ヶ里町白石町江北町多久市柳川市大牟田市筑後市久留米市

枚数や、畳の状態によりお預かり日数が変わることがあります。

この記事を書いた人
畳マン六代目

創業170余年・青畳工房の「畳マン六代目」こと古賀隆夫。
古賀畳工業所から法人化し現在、正式な社名は「株式会社WT」であり、その代表取締役。
1982年生まれの畳製作一級技能士。

佐賀工業高校卒業後、3年間週1回の畳訓練校に通いつつ福岡県の中村製畳店にて弟子として修行。
その後ご縁があり山口県の荒川氏や奈良県の浜田氏など畳製作技術のスペシャリストの方々を師事することで通常業務では知り得ない技術の真髄を学ばせて頂く。

国産畳表を愛し、佐賀県最後のイ草生産者吉丸氏や、熊本県八代市のたくさんのイ草生産者さん達との繋がりを最高の財産だと考えている。

「中国産イ草を使わなければならないのであれば、その仕事はキッパリ断る」がポリシー。

時には伝統的な技術と新しいアイデアを融合し、家族が笑顔でほっとする空間作りを目指しています。

ありがたいことに地元佐賀や福岡のメディア取材多数頂いてます。
STS・NHK・ぶんぶんTV・FBS・FM佐賀・NBC・えびすFM・雑誌新聞等

畳マン六代目をフォローする
お手入れは大切
佐賀で170余年 青畳工房 畳マン六代目の畳屋 張替え表替えお任せください