畳の裏に蟻道ができシロアリ被害に気付く

20140922-213635.jpg 

シロアリ被害にあった畳の裏の写真です。

白く溶けたようになってるのは白蟻の道、蟻道です。
そしてよーく見ないとわかりませんが、画像中央左側に生きている白蟻が写ってます。

シロアリの被害は見えないところからやられて行くので以外と気づかれるのが遅く被害が甚大になる場合があります。。

そういうわけで畳屋さんは畳替えの際にシロアリやシロアリ被害をよく発見しちゃうんです。

お客さんは災難ですが、畳替えをしてなかったらまだまだ気づかれるのが遅れてしまうというちょっと考えると恐ろしい結果になります。

シロアリは外から飛んできますので、完全に防ぐというのは少し難しいのですが、自ら白蟻を招くということだけは防がなくてはなりません。

シロアリはダンボール紙が大好きですので、家の周りに枯れ木やダンボール紙を放置して置かない。
木材も湿気が溜まりやすい所に放置しないのが大事です。

発生した場合、湿気の多い水周りは特に狙われます。
畳の部屋で私たちがよく発見しちゃうのがタンスの下。
やはり箪笥で風が通らなくなってて湿気が溜まりやすくなってるからでしょう。

タンスが畳に張り付いた感じになって、ボロボロとシロアリが食べて崩れた畳やタンスのクズが出てきます。

駆除をする場合も、その場しのぎでシロアリが見えたそこだけを殺虫するのではなくしっかりと点検をしてくまなく薬剤を散布する必要があります。

中途半端だと他の場所に巣ごと移動しちゃうことがあるんです。

床下に発生し畳まできた場合ですが、
突然畳表がダブついてきたらシロアリをまずは疑います。
畳表を逢着している糸やその部分の畳床その物を食べられてしまい、引っ張ってあった畳表が緩んでしまいたるんで波打ってしまうのです。

実際そこまでなるとかなり食べられた状態ですので、床下はかなりのダメージを受けていると思われます。

かならず信頼できるシロアリ業者さんに見てもらいましょう。

実在する悪質で危険なシロアリ業者の存在
お客さんの体験談を。。 以前シロアリの営業マンが飛び込みで営業に来たらしいです。 その時は必要ないとの事で断ったらしいのですが、 たまたま外にいたお孫さんが、その営業マンが何かを捨てるのを確認。 お孫さんが、さっきの人何か捨ててったよ...

動くシロアリYouTube動画はこちら↓

青畳工房はここにあるよ!

佐賀城がある通りを東へ!

佐賀県佐賀市水ヶ江1-13-39(龍谷高校北側)

0120-743-443

青畳工房の置き畳通販サイト

置き畳のことがわかるポータルサイト

新調、表替え、裏返し、張替えからフローリング用置き畳の事は国産のイグサ特化の当店へ
佐賀の畳なら青畳工房へお任せください。

畳替え対応エリア
佐賀市・神埼市大川市

1日お預かり地域
鹿島市小城市嬉野市武雄市鳥栖市吉野ヶ里町白石町江北町多久市柳川市大牟田市筑後市久留米市

枚数や、畳の状態によりお預かり日数が変わることがあります。

この記事を書いた人
畳マン六代目

創業170余年・青畳工房の「畳マン六代目」こと古賀隆夫。
古賀畳工業所から法人化し現在、正式な社名は「株式会社WT」であり、その代表取締役。
1982年生まれの畳製作一級技能士。

佐賀工業高校卒業後、3年間週1回の畳訓練校に通いつつ福岡県の中村製畳店にて弟子として修行。
その後ご縁があり山口県の荒川氏や奈良県の浜田氏など畳製作技術のスペシャリストの方々を師事することで通常業務では知り得ない技術の真髄を学ばせて頂く。

国産畳表を愛し、佐賀県最後のイ草生産者吉丸氏や、熊本県八代市のたくさんのイ草生産者さん達との繋がりを最高の財産だと考えている。

「中国産イ草を使わなければならないのであれば、その仕事はキッパリ断る」がポリシー。

時には伝統的な技術と新しいアイデアを融合し、家族が笑顔でほっとする空間作りを目指しています。

ありがたいことに地元佐賀や福岡のメディア取材多数頂いてます。
STS・NHK・ぶんぶんTV・FBS・FM佐賀・NBC・えびすFM・雑誌新聞等

畳マン六代目をフォローする
お手入れは大切
佐賀で170余年 青畳工房 畳マン六代目の畳屋 張替え表替えお任せください