とある畳屋さんに頼まれて八角形の礼盤を製作いたしました。
最近は、問屋さんだったり、畳屋さんだったり腕を見込まれて?よく頼まれてます^^
まずは、表裏の畳表、床の裁断の基準となる型紙を作ります。
サイズは特に縛りがなければ、紋のサイズ×紋の数の一辺の長さでいいのですが、今回はサイズが決まっていたので先に一辺の長さを決めてから作りました。
型通りに裁断します。
裁断した表に縁を縫い付けます。この時は寒くて針足が揃わなかった^^;
一辺の長さが紋のサイズでは割り切れない為、紋を縮めながら平刺しです。
平刺し完了。
上面をクケ縫い後、側面のクケ縫いをします。
今回は上ゴザは作ってないタイプですので裏はこうなり、ここから返し縫いを曲がり針で糸が見えないように縫っていきます。
完成です。これは裏です。
こっちが表、シミのようなのは霧水で濡れてるからです。
今回は上面の角で紋が○のでるように作りました。
引渡しの時にどちらが裏か表かわからなくなるということで、裏にはチョークで「ウラ」と書いてあげました(笑)
雨漏りの導線全てめちゃくちゃ!
コメント