高難易度製作・有職畳 浄土真宗のお寺。白中紋の畳縁でピッタシ紋合わせ またまたお寺さんのお仕事で紋縁を使って畳を製作中しです(^-^) 今回は本堂のお内陣の畳。 畳の両方の框共に紋が欠けないように作ります。当地のお寺で見かける紋縁の畳は壁側の紋が欠けているのが多くて作り方を知らない... 2015.06.11 高難易度製作・有職畳
高難易度製作・有職畳 九条紋の畳縁で浄土真宗のお寺の難しい畳の製作 浄土真宗の庫裏の新築工事のために九条紋で畳を作ってます〜! これ普通の紋ヘリよりだいぶ難しいんです。 筋無しの縁の裁断も目がチカチカしますし(笑) 筋無しという幅広い紋縁からサイズ、場所、向きを考慮して裁断... 2015.05.26 高難易度製作・有職畳
高難易度製作・有職畳 お寺の畳替えを頼む時は格式を守れるか考える お寺からお仕事を頂くことが割と多い当店ですが、 お寺に寄って畳屋さんを選ぶ基準は様々です。 檀家さんの数でも違いますし、住職さんの畳に対する知識と気持ちでも変わります。 お寺の畳というものを少しでも... 2015.04.15 高難易度製作・有職畳
高難易度製作・有職畳 浄土真宗のお寺に納める略式礼盤畳まともに作れる職人は少ない? 佐賀市のお寺に納めさせていただく礼盤畳です。 礼盤にも本式と略式がありまして、これは略式。 略式といっても裏まで綺麗にしようと思うと結構時間がかかるんです。 でも楽しいんですよねー! しかし礼盤の畳って適当に... 2015.04.11 高難易度製作・有職畳
高難易度製作・有職畳 佐賀錦でできた畳縁in通仙亭 売茶翁の台座畳も六代目! 昨日の放送でちょっとだけ紹介された、肥前通仙亭にある私が作った売茶翁の台座畳。 畳になる前はこんな生地だったんです。 ピッカピカ^^ 製作途中の画像。金箔を貼った和紙と絹の織物ですのでピッカピカ^^ 畳の紋縁とは根本から... 2014.04.18 高難易度製作・有職畳
高難易度製作・有職畳 マットレス極厚畳の作り方を画像付きで公開してみた 畳マン六代目 こんにちは!畳マン六代目だよー!ベッドのマットレスだと腰が痛くなってしまってと言う方が多いんです。 そんなご相談から、マットレスを外して畳にしたいと言うご相談もよく受けます。 そして今... 2013.09.14 高難易度製作・有職畳
高難易度製作・有職畳 二方縁本式縫い礼盤の作り方を画像付き公開 これから先もなかなか作る機会が無さそうなので、忘れないように書き記しますf^_^;) 二方縁の礼盤です。 一見ただ紋縁がついている畳に見えますが実はかなり難しい作り方になります。 たぶんこの技法通りのはうちの辺りでは私しか作れない... 2013.09.11 高難易度製作・有職畳
高難易度製作・有職畳 お寺のお仕事 佐賀市内浄土真宗の表替え工事 紋縁を扱う仕事は、通常の畳替えよりもさらに技術が必要となります。この作業を普通の畳のようにしか施工してない畳屋さんが多すぎる。少しは勉強をした方がいいですよ。 2013.08.25 高難易度製作・有職畳
手床・伝承 100年以上前の畳床に現代の手抜き製作の組み合わせが酷い 前回の畳屋さんの作り方が酷すぎるというか作り方を知らないんだろうなというお粗末すぎるもの。 縫わずにタッカーを使って秒で止めてあります。。そのおかげで茶色い点はタッカーの錆がでてます。 縁は織物ではなく印刷の物・・。 2011.05.11 手床・伝承高難易度製作・有職畳
高難易度製作・有職畳 八角形の礼盤 とある畳屋さんに頼まれて八角形の礼盤を製作いたしました。 最近は、問屋さんだったり、畳屋さんだったり腕を見込まれて?よく頼まれてます^^ まずは、表裏の畳表、床の裁断の基準となる型紙を作ります。 サイズは特に縛りがなければ、紋のサイズ×... 2011.04.17 高難易度製作・有職畳
高難易度製作・有職畳 曹洞宗のお寺さんからの依頼。四天拝敷 ぼちぼち二畳台と拝敷を作らねばと、夕方にちょこっとずつ進めております。 まずは両目乗りになるように、畳表の谷もしくは山の中心どちらかで、縁際がちらつかない方を幅寸の中心にする。(上前だけ目乗りというのはNG) 四箇所の四天の位置も割り出... 2009.09.05 高難易度製作・有職畳