国産でも安物は安物。安かろう悪かろうの世界でもあります

畳マン六代目
畳マン六代目

こんばんは!!ちょっと忙しくなって頑張っている六代目です!

これがあると説明しやすいツールというか、畳を作ってあります。先日の内覧会でも結構役に立ってくれました。
それがこちら

写真では少しわかりにくいでしょうか?

左半分より右半分がまだらに見えませんか?

この畳の右半分は安物の畳表でできてます。そしてどちらも国産なんです。
安物はイグサの本数も極端に少なく、赤いイグサが沢山あり見た目にも悪い事がわかります。

国産が〇円!!というチラシをよく見かけますが、踊らされたら完全に騙されます。もしも見積もりを頼んじゃったら囮チラシという手法の営業に騙されないように意識してくださいね。

しっかりと材料を説明してくれる畳屋さんを選び、しっかり用途に合わせて吟味してくださいね^^

青畳工房はここにあるよ!

佐賀城がある通りを東へ!

佐賀県佐賀市水ヶ江1-13-39(龍谷高校北側)

0120-743-443

青畳工房の置き畳通販サイト

置き畳のことがわかるポータルサイト