先日縁無し畳の表替えをしました。
表替え前の画像です。
幅の方にガムテープが貼ってあります。
剥がしてみると
畳の厚みの部分で畳表が裁断されていますし、タッカーが沢山打ってありました。
よく見かける作り方なのですが、タッカーは論外ですし、畳表をここで裁断してしまうと、幅方向に表を引っ張れず、角が下がり気味にならないので、角から擦れやすいダメな仕上がりになってしまいます。
下の画像が張替後です
この様に畳表を裏まで回すように作るのが正しいです。
表を両端だけ張り、待ち針で止め、幅を釣りながら縫い、表を張りなおして框をぬいます。
こうする事で、縁無しの弱点である角が直接触れないように少し下がり、角から擦れにくくなります。
本来幅には腹藁と言って、藁を入れますが、今回は正しい製作法を機械流にアレンジした作り方です。
昔は、縁無し畳が角から擦れると畳屋の恥と言われたそうです。

赤ちゃんの転倒対策にもなるフローリング用畳
コメント