0120-743-443

ダメな縁無し畳の製作方法は耐久性も落ちます

先日縁無し畳の表替えをしました。
表替え前の画像です。

幅の方にガムテープが貼ってあります。
剥がしてみると

畳の厚みの部分で畳表が裁断されていますし、タッカーが沢山打ってありました。
よく見かける作り方なのですが、タッカーは論外ですし、畳表をここで裁断してしまうと、幅方向に表を引っ張れず、角が下がり気味にならないので、角から擦れやすいダメな仕上がりになってしまいます。
下の画像が張替後です

この様に畳表を裏まで回すように作るのが正しいです。
表を両端だけ張り、待ち針で止め、幅を釣りながら縫い、表を張りなおして框をぬいます。
こうする事で、縁無しの弱点である角が直接触れないように少し下がり、角から擦れにくくなります。

本来幅には腹藁と言って、藁を入れますが、今回は正しい製作法を機械流にアレンジした作り方です。
昔は、縁無し畳が角から擦れると畳屋の恥と言われたそうです。


青畳工房はここにあるよ!


佐賀城やNHKがある通りを西へ!
佐賀県佐賀市水ヶ江1-13-39(龍谷高校北側)
0120-743-443 
LINE

新調、表替え、裏返し、畳の床(下地)からフローリング用置き畳の事は国産のイグサ専門で!
佐賀 畳なら青畳工房へお任せください。

縁なし畳/琉球畳
佐賀の畳屋|畳替え・表替え・新畳は青畳工房

コメント